山梨県立あけぼの支援学校 > 2025年 > 7月 2025年7月 2025年7月25日 食育指導 7月18日、栄養士さんによる食育指導がありました。『暑い夏を元気に過ごそう』をテーマに、水やお茶などの水分をこまめにとることの大切さを学びました。 栄養士さんからのクイズに答え、ジュースの中に入っている砂糖の量を確かめました。 2025年7月24日 夏を感じる涼やか給食 7月15日(火)の給食はサラダうどん、中華風煮、すいか。夏らしい涼しいメニューでした。 常食は、サラダうどんの具がたっぷりで、見た目も華やか。冷たいうどんに野菜がよく合い、食欲をそそります。 後期食は色とりどりで、見た目にも楽しく、すいかは食べやすいようにカットされています。 中期食では、すいかがゼリーに... 2025年7月23日 7月20日参議院選挙NHK開票速報(全国... 「NEWSかいドキ」で放映された、卒業生の井能昂哉さんが視線入力で投票する映像が、7月20日に行われた参議院選挙のNHK開票速報の中でも流れました。 20時台の甲府放送局の時間帯に加えて、何と21時台の全国放送の「みんなの選挙」のコーナーでも! 日本中のたくさんの方に見てもらえました。 NHK甲府放送局のホームページにも記事が載っています。 重い障害ある18... 2025年7月22日 令和7年度図書だより第4号 「令和7年度図書だより第4号」を掲載しました。 バックナンバーは、HPの「学校の取り組み」 → 「図書」よりご覧ください。 2025年7月16日 【放送日変更 7/17(木)】卒業生の井... 一昨年度、あけぼの支援学校での視線入力の活用と児童生徒会選挙の取り組みについて、NHKから取材を受け、夕方の「NEWS かいドキ」という番組内で取り上げていただきました。 自分の意思で一票を 支援学校“視線"で広がる可能性 山梨・韮崎市 https://www3.nhk.or.jp/news/special/minnanosenkyo/post_57.html ... 2025年7月16日 令和7年度第1回進路対策委員会福祉事業所... 7月11日に第1回進路対策委員会福祉事業所見学が行われました。 今回は、施設を新築した「麦の家」、同じく新社屋を開設した「ジット会たいよう」を見学させていただきました。 午前中は「麦の家」。 14名の保護者が参加しました。 完成したばかりの施設を2つのグループに分かれて見学。 新しい施設の設備に感心するばかりでした。 ... 2025年7月16日 プールの水質検査・設備点検 学校薬剤師の須藤先生による、プールの水質検査・設備点検を実施しました。 安全にプール活動が実施できるよう、水質検査の他、管理日誌、プールサイドや更衣室の設備、救命具や救急箱など細かく点検をしていただきました。 2025年7月15日 増穂南小のみなさんとの交流 6月22日、小学部では増穂南小学校の児童と交流を行いました。昨年までは感染症対策のため、リモートで画面越しの交流でしたが、今年は5年ぶりの対面交流となりました。 第一部はお互いに合唱を披露し緊張を和らげました。増穂南小学校の友達は「にじ」「ケセラセラ」、私たちは「こんにちは しょうがくぶ」を歌いました。 第二部は各グループに分かれてゲームや造形活動... 2025年7月14日 人権の花贈呈式 6月30日、山梨県の人権啓発活動の一環として、人権啓発活動ネットワーク協議会様より「人権の花」をいただき、その贈呈式と児童生徒のメッセージ付き風船飛ばしを行いました。 この啓発活動は、花の種子、苗などを児童等が協力し合って育てることを通じて、協力、感謝することの大切さを生きた教育として学び、生命の尊さを実感する中で人権尊重の思いを育むことを目的をしています。 式... 2025年7月10日 七夕給食 7月7日、七夕の日の給食はご飯、そうめん汁、星型ハンバーグ、添え野菜、豆腐とカブの含め煮、七夕ゼリーでした。栄養士さん、レパストさんより素敵なメッセージもいただきました。 あけぼの常食です。 こちらは中期食です。ケチャップソースが星型! 給食をもりもり食べて 夏を元気に乗... 1 / 212»