山梨県立あけぼの支援学校

2025年10月

2025年10月31日

10月のセレクト給食

 10月24日の給食はセレクト給食でした。    この日のメニューは、   ・さわらのトマトソース   ・さわらのおろしソース  の2種類から好きな方を選ぶスタイル。    今回は「さわらのおろしソース」が少し人気だったようです。  自分で選んだ給食が目の前に届くと、ちょっと特別な気持ちになりますね。  「やった!」というような嬉しそうな表...

2025年10月31日

第3回PTA進路対策委員会福祉事業所見学

 10月29日、第3回PTA進路対策委員会福祉事業所見学を実施しました。  今回は県境を越えた長野県富士見町にある「介護のぞうさん」「放課後のぞうさん」韮崎市の「フレンズ」の見学を行いました。  午前中は「介護のぞうさん」「放課後のぞうさん」を見学。  「介護のぞうさん」は本校の卒業生、「放課後のぞうさん」は高等部の生徒が利用しています。どちらも北杜市在住です。  まず...

2025年10月30日

令和7年度 進路だより第4号

「令和7年度進路だより第4号」を発行しました。 ぜひご覧になってください。 その他の進路に関する情報は、HPの「学校の取り組み」→「進路指導」からご覧ください。

2025年10月28日

やさしさ

 本日の教室巡回で、人のやさしさ、思いやりを感じた出来事がありましたので、紹介させていただきます。  生徒のジャンバーのファスナーですが、襟元の金属部分を柔らかな布で丁寧に包んでありました。首に当たった時に不快感がないようにとの配慮でしょう。どなたがその作業をされたのかは分かりませんでしたが、ジャンバーの色に合った生地選びや、一針一針手間を惜しまない作業など、取り組まれた方の...

2025年10月27日

第2回学校運営協議会

 10月23日第2回学校運営協議会を開催いたしました。今回は、文部科学省総合教育政策局でCSマイスターを務められている横澤孝泰先生にご来校いただき、学校運営協議会における協議の進め方についてご助言いただきました。  協議会では、「危機管理」と「進路」という2つのテーマを取り上げ、熟議を行いました。課題を明確にしながら解決策を探る熟議では、委員の方々から様々なご意見や課題解決の...

2025年10月27日

前期学習修め式

 9月30日に前期学習修め式を行いました。今年は学部ごとに集まり、3か所をオンラインでつないで実施しました。  校長先生のお話や賞状の伝達、児童生徒による「前期にがんばったこと」の発表もあり、みんなで前期の成長を振り返る時間となりました。  訪問教育の児童生徒にも、時間や日を分けて行うことができました。

2025年10月17日

介護等体験生が来ました

 9月24日・25日に、介護等体験の学生さんが来校しました。  学校の概要や教育課程、肢体不自由児への支援について講義を聞く姿は真剣そのものでした。その後、小学部の「生活」の授業を見学。子どもたちの様子を温かく見守ってくれました。  体育館では、学生さんの特技「バレーボール」を披露!ボールを打つ迫力ある音やプレーに子どもたちは目をキラキラさせて見入っていました。  学生さ...

2025年10月17日

オカリーナ演奏会がありました♪

 いきいき教育地域人材活用推進事業「オカリーナ演奏会」がありました。今年も柿内美緒さんをお招きし、たくさんのリクエスト曲を演奏していただきました。大きさや素材など、様々な種類のオカリーナを使った演奏に会場一体が酔いしれました。  そして、本校児童生徒会で取り組んでいるエコ活動を知っていて下さり、コンタクトレンズの空ケースをたくさん寄付してくださいました!  素敵な演奏とエコ...

2025年10月10日

現場実習報告会

 10月8日に今年度の産業現場等における実習を振り返る、現場実習報告会が行われました。  欠席の生徒もいましたが校外、校内に関わらず、実習を行ったすべての生徒が参加しそれぞれ実習の成果と反省を報告しました。  それぞれの反省を提示しながら報告しました。  実習を思い出しながら報告しました。  会の終わりに教頭先生より講評を頂き終了しました。  3年生は...

2025年10月9日

食欲の秋

 11月3日、食育指導を行いました。  今回のテーマは秋の味覚「さつまいも」!  子どもたちは、さつまいも掘りの模擬体験やクイズを通して、楽しみながら学ぶことができました。  興味津々で話を聞く姿が印象的でした。  これから実際にさつまいも掘りを体験する学部やグループもあります。  今回の食育指導を思い出しながら、自然の恵みに触れる時間を楽しみましょう♪ ...