山梨県立あけぼの支援学校

あけぼのブログ

2021年10月21日

指導医による摂食指導

 児童生徒の摂食指導に係わり、本校の摂食指導医の来校指導がありました。 生徒の口の動き,嚥下の状態,タイミング、食形態,姿勢などについて,きめ細かく指導を受けました。 

2021年10月18日

JIT(株)様よりマスク贈呈

 本校の生徒の現場実習でもお世話になっている株式会社JIT様より,マスクが寄贈されました。  株式会社JIT様は南アルプス市内で医療用マスクの生産を始め,創立30周年を迎えたことに合わせ,県内の病院や全支援学校に製造されたマスクを贈る事業を行っているそうです。  当日は,JITの社員で本校学校評議員である清水様が来校されました。  「コロナの感染拡大も落ち着いてきたところがあり...

2021年10月15日

R3 あけぼの祭

 10月4日に前日祭(実行委員の児童生徒が企画・運営、Zoom)、5日に学部発表(VTR視聴、YouTube配信)が行われました。  今年のテーマは「十人十色~輝け!一人ひとりの個性~」。制限のある中でしたが、それぞれの個性を発揮できた素晴らしいあけぼの祭となりました。  今回は、あけぼの祭実行委員長、副委員長(ともに高等部3年)のインタビューを掲載します。 Q.初めてZoom...

2021年10月12日

名前募集中!

 校内を歩いていると廊下に中学部の学級園で採れたかわいいナスくんがヒョコンとたたずんでいました。  名前を募集中だそうです。

2021年9月30日

まん延防止等重点措置要請期間中における専...

 山梨県のインクルーシブ教育システム推進事業の一環として、本校にはPT、OTの専門家が定期的に学校に派遣されています。 今年度は全児童生徒に対して、専門家による指導助言を受け教員の指導力の向上に取り組んでいます。 新型コロナウィルスまん延防止等重点措置要請期間においては、初の試みとして、感染防止のために生徒と密接・密着を極力避けることからPT、OT等の指導を、「オンライン会議シ...

2021年9月9日

小学部遠足(校内行事)

 9月3日(金)に小学部遠足(校内行事) 1~4年生、音楽(サウンド)、特活 5・6年生を行いました。  例年はスクールバスに乗って桃源文化会館まで出かけてパイプオルガン生演奏を聞いたり、カレーを食べた午後には広い会場でみんなでふれあい遊びをゆったりと楽しんだりしていました。しかし感染症まん延等重点措置の発令や市中の感染状況の悪化に伴って、今年度は校内行事に振り替えら...

2021年9月2日

防災研修会

 8月27日(金)に、山梨大学地域防災・マネジメント研究センター准教授 秦 康範先生を講師にお招きして、教職員対象の防災研修会を実施しました。研修会を実施するにあたり、事前に秦先生には本校の防災の実情や課題について相談をし、助言もいただきました。研修会当日の講演前には、本校の校内や周辺、立地の様子などを視察していただきました。  講演は、「災害への備えと避難確保について 学校に...

2021年8月16日

救命講習(職員研修)

 7月26日(月)27日(火)2日間、峡北広域行政事務組合消防本部隊員の方を講師として、体育館で2年ぶりの救命講習を実施しました。参加者を1日ずつに分け、密を避けての実施となりました。  画像・映像、データの提示など分かりやすく説明をしてくださいました。実技講習では、コロナ禍の中で行う救命方法ではどのようなことに気を付けるべきなのかを教えていただいたり、実践の中で生じ...

2021年7月20日

食育指導

 今年度の委員会活動がスタートしました! 16日は、給食委員会のメンバー紹介と、夏休み前の食生活のポイントをみんなで発表しました。 三食しっかり食べること、 パランスの良いメニューが大切なこと、 甘くない飲み物をたくさん飲むこと、 早寝早起きを心掛けることなど、たくさんのポイントを発表しました。 食生活に気を付けて元気に夏休みを過ごしましょう!

2021年7月19日

夏を感じよう(小学部生活学習)

 夏をたくさん感じる学習をしました。 全身で夏を感じました。 コロナ禍の中ですが、一人で一つのプールを使って、水に足をつけたり、シャワーの水に触れたりしながら夏ならではの水の感触を楽しみました!!