山梨県立あけぼの支援学校

あけぼのブログ

2025年3月7日

【校長室だより258】KANAU

 高等部の生徒の手元に、県立校長会が協力して山梨日日新聞社から発行されている「KANAU」が届きました。  この「KANAU」は、「山梨県内の高校生に、進学後、地元に戻ってきてもらいたい。故郷で働く未来を描いてほしい。そんな多くの人々の想いとともに制作した総合情報誌」として県内の産業や企業に関する情報が載せられたもので、県内高校生に配付いただいています。  本校生徒も、これ...

2025年3月6日

【校長室だより257】プログラミング学習

 中学部のグループの職業家庭の授業では、「プログラミング」の学習をしていました。  市販されているプログラミング工作キットの電子部品とパソコンを使い、キットのプログラミングソフトによって動きを指示することで、付属の機器が車になったり、タイマーになったり、占いゲームになったり、ライトになったりするとのことでした。  普段使い慣れているiPadとは違い、パソコンの入力に戸惑う様...

2025年3月5日

【校長室だより256】桃花台学園の焼き菓...

 笛吹市にある県立高等支援学校桃花台学園の食品加工コースの生徒さんが作った焼き菓子が、学校最寄りのコンビニで販売されることになったとのことで、当該校長先生からみなさんへの紹介の依頼がありました。  詳細は以下のとおりです。 販売場所 :ローソン笛吹一宮東原店(この店舗でのみ販売) 住 所  :笛吹市一宮町東原185‐1(里の駅いちのみやの隣) 電話番号 :0553-39...

2025年3月5日

【校長室だより255】積雪

 昨日からの降雪により、本校周辺も一面雪景色となりました。今年度初のまとまった積雪です。  折しも今日は令和7年度本校高等部入学者選抜検査の実施日です。  受検生がこの天候に惑わされず、実力を発揮してくれることを願っています。

2025年3月4日

令和6年度PTA研修会・進路対策委員会学...

 2月21日(金)本校ふれあいホールで学習会を開催しました。  本年度は、日本年金機構の年金セミナーを活用し、講師として竜王年金事務所の依田様、鈴木様に障害者年金についてお話を頂きました。  障害者年金については、手続きや仕組みが複雑で難しいイメージがありましたが、今回の学習会で、丁寧にわかりやすくお話をして頂いたことで、参加した保護者からは「これまでよくわからなかった...

2025年3月4日

【校長室だより254】シリーズ「My F...

 今回の「My Favoriteの輪」は・・・    「I ♡ Okinawa」    ハイサイ!中学部T川です。  沖縄に魅せられて四半世紀。沖縄本島の他、石垣島、宮古島等の離島も再訪しています。  どこまでも続く白い砂、限りなく透明に近いブルーの海に潜れば、そこは竜宮城!  お花畑のような珊瑚礁、色とりどりの魚、ゆったりと泳ぐウミガメ、自分...

2025年3月3日

第2回児童生徒会総会・第2回あけフェス

 2月19日(水)に第2回児童生徒会総会と第2回あけフェスを行いました。  小学部4年生から高等部3年生が集まり、児童生徒会の今年度の活動報告と活発な話し合いが行われました。  児童生徒総会のあとの第2回あけフェスでは、全校児童生徒が参加して、今年度卒業する『卒業生の紹介』やゲーム『GIVE&TAKE』を行いました。縦割り班での活動だったので、普段交流の少ない児童生徒同士が...

2025年3月3日

【校長室だより253】「つるし雛」

 今日は3月3日ひな祭りです。「桃の節句」とも呼ばれていますが、子供たちの健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをする日とされています。  ひな祭りの定番である雛人形は、子供たちの代わりに病気や事故から守ってくれるとされています。子供たちが元気で幸せになるようにお祝いやの気持ちや願いを込めて飾るということです。  「つるし雛」も知られていますが、これは江戸時代に高価な雛人形はな...

2025年2月28日

2月18日の給食

 2月18日(火)の献立は、ごはん、煮カツ、ひじきの煮物、しらす和え、りんごでした。  みんなにおいしかったメニューについて質問すると、「煮カツ!」と答える児童生徒が多かったです。  ボリューミーな煮カツに児童生徒も教職員もおなかいっぱい、エネルギーいっぱいになり、午後の活動を頑張ることができました!   「煮カツ、おいしい!」     「僕はひじき...

2025年2月28日

【校長室だより252】「学校の働き方改革...

 11月25日(月)に県総合教育センターにおいて、山梨県教委主催の「2024学校の働き方改革フォーラム」が開催されました。  この大会は、昨年度開催されたフォーラムの第2弾として、国の最新の動向を学んだり県内の好事例について交流したりすることを目的に、県内の全校種の管理職や担当者を対象に開催されました。  開会行事の後、文科省の専門官から「中教審答申を踏まえたこれからの働き...