山梨県立あけぼの支援学校 > あけぼのブログ あけぼのブログ 2025年5月26日 教職員防災訓練 5月16日(金)の放課後、教職員防災訓練を実施しました。 今回は、授業中に地震が起こった想定で訓練を行いました。 児童生徒の安全を確保した後、教職員がどのような動きをするのか、丁寧に確認しながら取り組みました。 係ごとに集まり、役割分担を確認しました。 災害は、いつ起こるか分かりません。緊急時にも、慌てず落ち着いて行動できるように訓練を続けていきたいと思います... 2025年5月23日 高等部修学旅行(2日目) <2日目> 2日目は東京ディズニーシーへ行きました。まずはランチを食べながらショーを見ました。 その後は、2つのグループに分かれてアトラクションを楽しみました。 パークの中は、しゃぼん玉が飛んでいたり色々なにおいがしてきたりと、とても刺激的でした。また、たくさんのキャラクターに会うこともでき、「夢の国」でした。 今回の修学旅... 2025年5月22日 高等部修学旅行(1日目) 4月24日(木)、25日(金)の日程で高等部修学旅行が実施されました。お天気にも恵まれ、とても充実した修学旅行でした。 <1日目> 1日目は大型バスに乗って成田国際空港へ出発!バスの中では景色を楽しんだり、先生や友達とのやりとりを楽しんだり、期待感いっぱいでした。 成田国際空港に到着! 展望デッキはリニューアル中とのことで残念ながら見学はできませんで... 2025年5月22日 中学部新入生歓迎会 4月30日(水)に中学部新入生歓迎会を行いました。新しく4名の仲間を中学部に迎えることができました。会の中では新入生に関する○×クイズが行われ、クイズを通じて、新入生のことをたくさん知ることができました。 この日は、訪問生のスクーリングもあり、普段は病棟と学校とをリモートでつないで行っている活動を、同じ空間で顔を合わせて行うこともでき、中学部の生徒や教師、みんなの笑顔があ... 2025年5月21日 令和7年度児童生徒会総会 5月21日、令和7年度児童生徒会総会が開催されました。児童生徒の皆さんからは、たくさんの意見が出されました。事前にしっかりと準備していることが、よーくわかりました。みんなで決めた目標が達成できるよう、力を合わせて頑張りましょう。 2025年5月21日 小学部新入生歓迎会 4月24日、小学部では学部集会「新入生歓迎会」を行いました。 新入生は3名、 自己紹介では好きなこと、 好きなものを教えてくれました。 そして先輩から新入生への歓迎の言葉では、くす玉で盛大なお祝いもしました。 歓迎会後半のレクリェーションでは「先生とおともだち」のピアノ伴奏に合わせて全員が体育館をぐるぐる回り、曲が止まるとその時出会った... 2025年5月12日 心電図検査 4月23日に実施された心電図検査は、各学部1年生が対象でした。たくさんの機械に囲まれ、両手足と胸部に機器をつけて、1分ほど横になったまま検査を受けました。 身体に力を入れず動かないでいることは、大変なことだったと思いますが、じっと動かないように努める子供たちの姿がみられました。 2025年5月9日 内科健診(高等部) 4月22日に、高等部の内科健診を実施しました。その様子を紹介します。 高等部の生徒は、大変落ち着いて診てもらうことができました。 検診結果をよく見ている生徒もいます。 受診や訓練などで自分の所属学部の日程があわない児童生徒は、 他学部の日程で対応してもらうこともできます。 ... 2025年5月9日 新入生給食スタート! 4月14日、小学部1年生の給食がスタートしました。 本日のメニューは、焼きそば、青梗菜ソテー、甘酢和え、杏仁豆腐でした。 お母さんと一緒に注入です。 大勢の中で食べてもニコニコです。 嚥下訓練の様子も披露しました! 食の楽しさを、メニューを聞いて、目で見て、においを嗅いで、触れて、味わって、さ... 2025年5月8日 身体への関わり方研修会 本校教諭の専門性向上のため、指導や助言をいただいている学校PTの荒井望先生を講師にお招きし、身体への関わり方に関する研修会を行いました。 肢体不自由をもつ児童生徒の指導にあたる上で、身体や感覚機能に関する知識は欠かせません。身体の仕組みや、感覚機能の発達と役割など、わかりやすく教えていただきました。 いざ実体験!正しい姿勢の取り方や呼吸介助について、 ... 2 / 68«12345...102030...»最後 »