山梨県立あけぼの支援学校

あけぼのブログ

2022年6月30日

「ピッピの会」おはなし会開催

本校では幅広い経験や優れた知識・技能をお持ちの、地域在住の専門家・社会人を講師として学校に招く「いきいき教育地域人材活用事業」を実施しています。今回は梅雨の空気を感じる中、「ピッピの会」宮崎さなゑ様をお招きし、体育館で「おはなし会」を実施しました。 感染症対策のため学部毎に分け、またお互い距離をとっての形となりました。「あたしのあ あなたのア」「ふしぎなナイフ」では宮崎様の抑揚...

2022年6月27日

摂食実技相談

6月23日(木)、本校の指導医による摂食指導がありました。児童・生徒の嚥下の状態、食形態、姿勢、指導のポイント等、きめ細かくご助言いただきました。 ※ちょっとドキドキ・・・。良く噛んでいると褒められました。 ※新入生は食形態が合っているかを中心に見ていただきました。 

2022年6月27日

梅雨の訪れ

梅雨に入り、あけぼの支援学校にも色鮮やかな紫陽花が咲きました。  中③グループのアートの時間に作成した紫陽花たち。花紙で作った土台のうえに、セロハンや色紙の花を先生と一緒に貼り付けました。  いよいよ暑くなってきた今日この頃、みなさんに涼しさと、ちょっとした癒しが届きますように・・・ 

2022年6月22日

令和4年度 第1回あけぼの支援学校同窓会...

令和4年6月18日(土)に第1回あけぼの支援学校同窓会役員会が行われました。新型コロナウイルス感染症により、なかなか役員会の実施ができない状況でしたが、感染症対策を講じながら、今年度の同窓会の実施についての話し合いを行うことができました。役員会での話し合いの結果、今年度はここ数年実施できなかった同窓会を今年度は開催していくことが確認されました。役員の皆様、お忙しいところ役員会へ...

2022年6月20日

本日の給食(6月16日)

本日の給食は冷やし中華でした!色とりどりのトッピングと、おいしい味にみんな大満足! パンに続いて麺ゼリーの試作も提供していただきました。※ぷるんとしていてなめらかな麺ゼリー ※初期食もカラフルでおいしそう! ※からしが良いアクセントに! ※パクパク食べて、完食です。 ※姿勢良く ※楽しく ※作ってくださった方々に感謝の気持ちを込めて おいしくいただきました。 

2022年6月13日

高等部・実習 第2弾!

現場実習の後半の様子です。 《現場実習》【ヤマト運輸】パソコン入力作業など、任された仕事を丁寧に行うことができました。また、仕事に必要な返事や報告、分からないことの質問を担当の方にすることができました。 【かおりの家】タブレットを使って、気持ちを伝えることができました。作業ではナゲットソースのフィルム剥がし作業をしました。 【WaiWai】放課後等...

2022年6月13日

あけぼのの空に・・・気象現象!?

梅雨の季節ですが、あけぼのグラウンドにはムシトリナデシコのピンクの花が広がっています。 そんな中、ビオラグループがグラウンド散策中に2度も発見した気象現象をご紹介したいと思います。ふと空を見上げると・・・5/25   10:00頃の空間水平アークという現象だそうです。太陽の高さが高い時に見られる現象でお昼前後にしか見られないそうです。虹色がとてもきれいでした。発見でき...

2022年6月6日

第1回 緊急時シミュレーション

5月28日(金)職員研修の一環として「第1回 緊急時シミュレーション」を行いました。今回は、食事中の生徒の誤嚥を想定して、事前に職員が制作したデモンストレーションのビデオを観て、いざ実践!一人一人が落ち着いて判断し、処置をすることが大切ですね。  

2022年6月6日

高等部・実習 第1弾!

高等部2・3年生は、5月30日(月)から6月10日(金)まで現場実習が行われています。また、高等部1年生は5月30日(月)から6月3日(金)までの1週間、校内実習を行いました。今回現場実習に行かない生徒についても、授業の中で校内実習での作業を体験しています。現場実習期間中、2回に分けて現場実習と校内実習の様子をお届けします。 《現場実習》【市川三郷町役場】任された仕事...

2022年6月1日

5月27日 本日の給食

本日の給食はバターロール、牛乳、ミートローフ、添え野菜、スパゲティサラダ、桃缶でした。ふわっふわのミートロールは絶品です。みんなニコニコで食べました。 ※常食です。手作りにこだわったミートローフです。 ※ペースト食(初期)に主菜のミートローフはソフト食(中期)とペースト食の半々です。デザートがソフト食(中期)です。 ※噛み食(後期)と主食はパン粥です。 ※今回は食パンと味付パン...