山梨県立あけぼの支援学校

あけぼのブログ

2023年11月1日

中学部の授業より(国語)

 国語の授業で「枕草子」(春はあけぼの)を学習しました。学習の成果として、生徒自身が清少納言になったつもりで創作しました。自分の興味のある物を題材にして、素晴らしい発想力と巧みな言葉遣いで仕上げました。どうぞ、ご一読ください。  

2023年11月1日

食育の時間「バランスよく食べよう」

10月27日(金)の給食の時間に「バランスよく食べよう」をテーマに、食育を行いました。当日のメニューを三色食品群の「赤・黄・緑」のグループに分け、意味を学習したりクイズをしたりしました。 ★黄色の食べ物は「パン・ごはん」等のエネルギーになる食べ物 ★赤色の食べ物は「肉・魚」等の血や筋肉をつくる食べ物 ★緑色の食べ物は「野菜・果物」等の風邪から身体を...

2023年10月23日

あけぼの祭 小学部(学部発表)

10月5日~6日にあけぼの祭が開催されました。小学部の学部発表は「水戸黄門~愉快!痛快!甲斐めぐり~」6年生が黄門様ご一行となり、八ヶ岳の牧場や桃・ぶどうの畑を訪れて山梨を満喫しました。

2023年10月23日

あけぼの祭 小学部(模擬店)

あけぼの祭では工夫を凝らした商品で模擬店を実施しました。いろんなお店に行き、自分で買いたいものを選んで買い物したり、店員となって商品を売ったりしました。 ①グループ『ぱたぱたや』カラフルな染め紙のうちわ屋さん。涼しい風をどうぞ。 友だちのお店で買い物。どの封筒がいいかなぁ。いろんな封筒があって、どれにしようか迷っちゃう。 ④グループ『④屋』ペットボ...

2023年10月12日

セレクト給食

10月11日(水)の給食は、ご飯、麻婆豆腐、しゅうまい、ブロッコリー梅ドレッシング和え、セレクトゼリーでした。 今年度も、2種類の中からどちらか食べたい方を選ぶ『セレクト給食』の日があります。 10月11日のセレクトは『ぶどうゼリー』と『コーヒーゼリー』 小学部では『ぶどうゼリー』が人気! 高等部は『コーヒーゼリー』が人気でした!&nbs...

2023年10月12日

小学部遠足 桃源文化会館にてパイプオルガ...

9月1日に南アルプス市の桃源文化会館に遠足に行きました。パイプオルガン奏者の新津直子さんの演奏を聴きました。「さんぽ」や「千と千尋の神隠しのテーマ」、「鬼滅の刃」などを演奏して下さいました。迫力のある演奏に目をキラキラ輝かせている児童もいれば、大きな音にドキドキな児童もいました。楽しい1日を過ごすことができました。

2023年9月6日

緊急時対応シミュレーション

8月23日(水)給食の時間に誤嚥と窒息をおこした事案を想定して、緊急時対応シミュレーションを行ないました。感染症対策のためにホールと食堂に会場を分け、会場をリモートで繋いで行ないました。「誤嚥」と「窒息」の違いや本校の窒息時の対応、緊急時の全校放送のやり方についてなど、スライドを使いながら改めて全員で確認しました。救命講習でも異物除去の方法として背部叩打法のやり方を学び、今回の...

2023年9月5日

摂食指導研修会

夏季休業中の8月24日(木)、教職員を対象に摂食指導研修を実施しました。歯科医の小澤章先生と鈴木智子先生をお招きし、摂食指導における間接訓練の種類・目的・手法を説明していただき、ペアでの実技訓練を中心にご指導いただきました。 感染症対策として、各教室に分かれ、オンラインを活用して行いました。休み明け直前に摂食についての基本事項を確認でき、良い学びの場になりました。

2023年8月18日

救命講習について

7月27日(木)、28日(金)感染症対策と暑さ対策のために2日間の午前中、2グループに分けて救命講習(普通救命講習Ⅰ)を実施しました。峡北広域行政事務組合消防本署員の方々のご協力を得て、心肺停止時の蘇生方法(胸骨圧迫、AEDの使用方法)や窒息時、外傷出血時の対応などを教えていただきました。 「パワーポイントを使用した全体での講義の様子」 「訓練用マネキンを使用した窒息時の対応の...

2023年8月1日

小学部学校間交流

7月4日に増穂南小学校との交流会が行われました。今年度もリモートでの交流でしたが、増穂南小のお友だちが歌を歌ってくれたり、本校の子どもたちが楽器演奏など授業で取り組んでいることを披露したりしました。質問タイムでは「どんな色が好きですか?」「好きな食べ物は何ですか?」「ぼくと一緒だね」などの会話が飛び交い、盛り上がりました。来年度は直接会いたいですね。