山梨県立あけぼの支援学校 > あけぼのブログ あけぼのブログ 2022年12月14日 『第2回あ~と展覧会2022』努力賞受賞... この度一般社団法人 全国肢体不自由児者父母の会連合会主催の「第2回あ~と展覧会2022」にて、本校中学部1年畑野 可琳さんが努力賞を受賞されました。賞状ならびに副賞を贈呈されました。なお、作品展示のWeb展覧会は、ホームページ上にて今後開催されています。ご覧になってください。 一般社団法人全国肢体不自由児者父母の会連合会(公式ホームページ) (zenshiren.or.jp)受... 2022年12月13日 3校間交流会(高等部) 12月8日(木)5,6校時に本校、甲府商業高校(インターアクトクラブ)、日本航空高校(国際クラブ)の3校間で交流会を実施しました。コロナウイルス感染症のため、直接交流ではなく、リモートで3校を繋ぎ、交流会を実施しました。それぞれの学校から学校の様子やクイズ等を発表していただき、楽しく交流を行うことができました。質疑応答の時間もあり、とても盛り上がって、楽しいひと時を過ごしました... 2022年12月13日 小学部集会 11月22日(火)第2回小学部集会を行いました。通学生のみにはなってしまいましたが、感染症対策を行いながら久しぶりに体育館に集まって実施することができました。センターのお友達とはリモートで繋ぎ、画面越しではありましたが、お互いに楽しい時間を共有することができました。今回は「チャレンジ!いも・くり・かぼちゃゲーム」というお題ゲームに取り組みました。お題をするグループと、できたかど... 2022年12月13日 響き渡るオカリーナ演奏会 投稿が遅くなってしまいました(スミマセンby管理者) 11月14日にオカリーナ奏者の柿内美緒さんをお招きし、本校体育館にてオカリーナ演奏会を実施しました。感染症対策のため、学部ごとに分けて体育館で鑑賞したり、オンラインで視聴したりするなど、ハイブリッド形での実施となりました。普段聴くことができないオカリーナの生演奏の音色を全身で感じ、全校で共有した貴重な体験になりまし... 2022年12月13日 フードバンクへの寄贈 <日付>12月9日 PTA活動の一環として取り組んでいるフードドライブ。今年度2回目の食品をフードバンク山梨に寄贈いたしました。今回も、多くの食品をご協力いただきありがとうございました。 2022年12月12日 第2回 中学部集会 12月7日(火)に第2回中学部集会を開催しました。今回はグループ対抗ボッチャ大会!!校長先生と教頭先生もご招待し、参加していただきました。密を避けるため、小グループに分けてリモートでの開催でしたが、それぞれオリジナルのチーム名を考えたり、授業で練習をしてから挑んだり・・・コスチュームを揃えるチームもいたりと、最初からとても盛り上がっていました! 優勝できるよう、みんなで円陣を組... 2022年12月7日 セレクト給食 今年度も、あけぼの支援学校では2つのメニューから自分の食べたい方を選ぶことのできる『セレクト給食』を実施しています。 12月2日・・・本日のセレクトは・・・Aチョコクルクルパン Bクロワッサン でした!※Aのチョコクルクルパンです。チョコが渦巻のような模様で練りこんであります!※Bのクロワッサンです。バターの香りが食欲をそそります! ※パン粥もチョコレートたっぷりでおいしそう!... 2022年12月6日 卒業生の広報誌記載のご紹介 令和3年度に卒業した卒業生も、社会に出てはや8か月が経ちました。どの卒業生も元気にご自分のフィールドで、ご活躍されていることと思います。 さて、この度韮崎市の広報誌12月号(2ページ)にて、卒業生のご活躍が掲載されましたので、ご紹介いたします。リンク先:広報にらさき2022年12月号/韮崎市 (nirasaki.lg.jp) 画像をクリックしていただくと、広報にらさき全ページP... 2022年11月17日 令和4年度 あけぼの同窓会 11月13日(日)に令和4年度あけぼの同窓会が開催されました。新型コロナウイルスの影響によって開催ができない時期が続きましたが、3年ぶりに無事に開催することができました。今回は、当日の総会や懇親会などの様子を掲載します。次の同窓会は、2年後の開催となります。多くの同窓生のご参加をお待ちしています。 【総会】 【懇親会・近況報告】 【懇親会・アトラクション】 2022年11月17日 高等部・第Ⅱ期現場実習 第2弾! 今回は、第Ⅱ期現場実習の速報第2弾をお届けします。《第Ⅱ期現場実習の様子》 【SAKURA山梨センター】 【おひさま】 【WaiWai】 【ジリツアカデミー】 【ひびき】 【みどりの家】 【ひだまり】 61 / 72« 先頭«...102030...5960616263...70...»最後 »