山梨県立あけぼの支援学校

2025年

2025年1月29日

【校長室だより232】全肢研熊本大会に参...

 全国の肢体不自由特別支援学校の関係者が一堂に会して11月13日(水)~15日(金)の3日間、熊本県の市民会館シアーズホーム夢ホールなどで開催された「第70回全国肢体不自由教育研究協議会 熊本大会」に参加してきました。  今年の大会主題は「肢体不自由教育の充実をとおした共生社会の形成の推進」~個別最適な学びと協働的な学びの一定的充実を目指して~でした。  1日目は、全国特別...

2025年1月28日

【校長室だより231】デジタルアート

 小学部のグループでは、「デジタルアート」に挑戦したとのことです。  iPadのペイントアプリを使って、今年の干支の「へび」に様々な色や形の線や模様を描きました。  今年が鮮やかで色どりのある年になるとよいですね。

2025年1月27日

【校長室だより230】シリーズ「My F...

 今回の「My Favoriteの輪」は・・・    「つい通ってしまいます」    美術館が好きです。博物館も好きです。  この冬休み、県立美術館で行われている「超絶技巧展」をはじめに、国立科学博物館の「鳥展」、東京国立博物館の「総合文化展」に足を運んできました。  東山魁夷が好きなので、日本画を見に恵比寿に行くこともありますし、刀剣や茶器など...

2025年1月24日

【校長室だより229】書初め

 小学部の教室前に「書初め」の作品が掲示されていました。  児童が思い思いの点や線を描いて作品にしていました。新年への意気込みが感じられますね。  併せて、今年の干支の「へび」を茹でたそうめんで表した作品もありました。  茹でる前と後の麺の感触を感じ、楽しみながら制作したとのことです。

2025年1月23日

【校長室だより228】教室床ワックス(冬...

 夏休み中にも実施した外部の清掃業者による教室の床清掃とワックスがけを冬休みにも実施しました。  前回同様、教室教材や荷物を全て廊下に出して、床隅々までワックスを施していただきました。  きれいな教室で新年の学習が始まっています。 ↓

2025年1月22日

【校長室だより227】マリーゴールドで染...

(この記事は、冬休み前の内容です。)  中学部のグループでは、理科の授業で育てたマリーゴールドなどを使って染物の活動をしていました。  煮詰めた染液にトートバッグを漬けて棒でかき混ぜながら丁寧に染めました。

2025年1月21日

【校長室だより226】「バスにのって」

(この記事は、冬休み前の内容です。)  この日、小学部の音楽の授業では、「バスにのって」の歌に合わせて身体表現をしていました。  児童と教員がミルフィーユを横にしたような形で重なり、密着し、激しく前後左右に動いていたのですが、児童はとても楽しそう。  ダイナミックな運転(?)でしたが、車酔いなど「なんのその」でした。

2025年1月20日

【校長室だより225】シリーズ「My F...

 今回の「My Favoriteの輪」は・・・    「僕の趣味」    高等部の土橋です。今回のブログでは、僕の趣味についてお話します。  僕の趣味は登山(ハイキング)と柔道です。登山を始めた理由は、当時2歳(男)と4歳(男)だった子どもと一緒に、ローコストで楽しんだり子どもの記憶に残ったりする都合の良い活動が登山だと思ったからです。  柔道を...

2025年1月17日

【校長室だより224】雪の結晶

 季節に応じた装飾が楽しい高等部棟の廊下には、「雪の結晶」をイメージした吊るし飾りが登場しています。  段ボールの型に毛糸やリボンを巻き付けて結晶を表現しているとのことで、素敵な雪が頭上を舞っています。  猛暑の後の冬にはドカ雪が降るという噂があります。雪が降らないのはちょっと寂しい気がしますが、雪かきがいらない程度でお願いしたいものです。

2025年1月16日

小②グループ 12月の学習の様子

 小学部②グループでは、12月にはクリスマスにまつわるいろいろな学習に取り組みました。  集団国語では、クリスマスカードを書きました。  小学部の集会で歌のプレゼントをくれた校長先生に、ありがとうの気持ちを込めて書いたメッセージカードを渡すことができ、子供たちも満足した表情でした😁。         &n...