山梨県立あけぼの支援学校 > 2025年 2025年 2025年8月22日 第68回全国肢体不自由特別支援学校PTA... 8月20日、21日に大阪で開催された、第68回全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会総会及びPTA・校長会合同研究大会「大阪大会」に本校PTA副会長様と一緒に参加してきました。研究大会では、これからの肢体不自由児教育で重視すべき内容や、肢体不自由児の体の特性や発達、そして健康に関する講演がありました。分科会では、PTAと学校の連携、地域貢献、福祉、進路、医療、最新技術を用いた... 2025年8月5日 令和7年度 職員事業所見学 8月1日、「障害者支援施設麦の家」「ジット会たいよう」の施設見学をさせていただきました。どちらの施設も施設の建て替えや新社屋が完成したばかりの真新しい建物で、本年度は7月にPTAの見学もさせていただきました。 午前中は「麦の家」を見学しました。東京都の都外施設ですが5名の山梨県枠もあります。 新しい施設の綺麗さに驚くばかり。 何よりも施... 2025年8月5日 令和7年度 高校生議会 令和7年7月31日、山梨県議会議事堂において、高校生議会が行われました。 本校から児童生徒会長の渡邉あすかさんが参加してきました。 「快適な学校設備に向けて~学校施設へのエアコン整備について~」と題し、あけぼの支援学校の現状を踏まえての提言をしてきました。 たくさんの人たちが見守る中、トーキングエイドを使い、発表をすることができました。 ... 2025年8月1日 夏休み前に全校集会を実施しました 7月23日に夏休み前の全校集会を行いました。暑さ対策のため、各教室をリモートで繋ぎながら実施しました。 校歌斉唱では中学部の生徒が指揮を執り、学習発表では、高等部の生徒が音楽で練習したキーボードとスチールドラムの演奏を披露してくれました。 校長先生からは夏休み中に気をつけてほしいことについて話がありました。児童生徒はよく話を聞いている様子が見られました。有意義な夏休み... 2025年7月25日 食育指導 7月18日、栄養士さんによる食育指導がありました。『暑い夏を元気に過ごそう』をテーマに、水やお茶などの水分をこまめにとることの大切さを学びました。 栄養士さんからのクイズに答え、ジュースの中に入っている砂糖の量を確かめました。 2025年7月24日 夏を感じる涼やか給食 7月15日(火)の給食はサラダうどん、中華風煮、すいか。夏らしい涼しいメニューでした。 常食は、サラダうどんの具がたっぷりで、見た目も華やか。冷たいうどんに野菜がよく合い、食欲をそそります。 後期食は色とりどりで、見た目にも楽しく、すいかは食べやすいようにカットされています。 中期食では、すいかがゼリーに... 2025年7月23日 7月20日参議院選挙NHK開票速報(全国... 「NEWSかいドキ」で放映された、卒業生の井能昂哉さんが視線入力で投票する映像が、7月20日に行われた参議院選挙のNHK開票速報の中でも流れました。 20時台の甲府放送局の時間帯に加えて、何と21時台の全国放送の「みんなの選挙」のコーナーでも! 日本中のたくさんの方に見てもらえました。 NHK甲府放送局のホームページにも記事が載っています。 重い障害ある18... 2025年7月22日 令和7年度図書だより第4号 「令和7年度図書だより第4号」を掲載しました。 バックナンバーは、HPの「学校の取り組み」 → 「図書」よりご覧ください。 2025年7月16日 【放送日変更 7/17(木)】卒業生の井... 一昨年度、あけぼの支援学校での視線入力の活用と児童生徒会選挙の取り組みについて、NHKから取材を受け、夕方の「NEWS かいドキ」という番組内で取り上げていただきました。 自分の意思で一票を 支援学校“視線"で広がる可能性 山梨・韮崎市 https://www3.nhk.or.jp/news/special/minnanosenkyo/post_57.html ... 2025年7月16日 令和7年度第1回進路対策委員会福祉事業所... 7月11日に第1回進路対策委員会福祉事業所見学が行われました。 今回は、施設を新築した「麦の家」、同じく新社屋を開設した「ジット会たいよう」を見学させていただきました。 午前中は「麦の家」。 14名の保護者が参加しました。 完成したばかりの施設を2つのグループに分かれて見学。 新しい施設の設備に感心するばかりでした。 ... 3 / 19«12345...10...»最後 »