山梨県立あけぼの支援学校

2025年

2025年6月20日

進路学習

 高等部の第Ⅰ期現場実習が終わり、中央廊下に実習の振り返りが掲示されました。それぞれの生徒が実習先で取り組んできた成果が伝わってきます。    また少し前のことになりますが、障害者スポーツ大会、車いすマラソン大会に、本校の卒業生も参加していました。その様子をご紹介します。    就職先のmedia BRAINさんがオリジナルTシャツを作ってくださり、当日はこのTシャ...

2025年6月19日

あけぼのの日学習会①

 本校には「あけぼのの日」といって、教材研究などの自己研鑽を目的とした日が放課後に設けられています。今年度はこの日を活用して、専門分野や得意な分野をおもちの先生を講師に、定期的に自由参加型の学習会を実施します。  第1回目は「愛着障害について」をテーマに行いました。  愛着とは「特定の人に対する情緒的な絆」のことで、愛着障害とは、大人と子どもの2人の間で感情や人間関係を学ぶ...

2025年6月18日

令和7年度図書だより第3号

「令和7年度図書だより第3号」を掲載しました。 バックナンバーは、HPの「学校の取り組み」 → 「図書」よりご覧ください。

2025年6月9日

高等部 令和7年度第Ⅰ期産業現場等におけ...

 現場実習も2週目となりました。今週から実習先が変わり新たな気持ちで2週目がスタートしました。そんな2週目の様子です。      〇空と雲     新聞千切りの作業に取り組みました。    〇みどりの家     ストレッチをして体をほぐしました。     雰囲気を楽しみながら過ごしました。      〇チェンバロ     利用者さんと一緒にボッチャ...

2025年6月5日

第1回 緊急時対応シミュレーション

 5月30日、教職員対象の第1回緊急時対応シミュレーションを行いました。プールの学習が始まるにあたり今回は、プールでの緊急事態を想定して行いました。 緊急時対応マニュアルに基づいて、役割分担や職員間の連携、関係機関への連絡を一つ一つ確認しながら、行いました。                              緊急事態がないことが大...

2025年6月5日

保護者環境整備作業①

 5月30日、今年度1回目の保護者環境整備作業が行われました。今回は、小学部の保護者の皆さんにご協力いただき、玄関の窓ふきをしていただきました。外側も内側も丁寧に拭いていただいたので、玄関が明るくなりました。お忙しい中、ご協力をいただき、ありがとうございました。               ...

2025年6月3日

高等部 令和7年度第Ⅰ期産業現場等におけ...

 5月26日月曜日からスタートした各事業所での実習の様子をお伝えします。  2週間の間で、1か所~複数の事業所で実習を行います。      〇ぶーこっこ     梅もぎをしました。     手を伸ばして梅をもぎました。      〇みなぼし     カレンダーづくりをしました。     丸く切り抜いた素材に糊を塗って貼りました。       風船卓...

2025年5月29日

山梨県障害者スポーツ大会、車いすマラソン...

 5月24日、小瀬スポーツ公園で令和7年度山梨県障害者スポーツ大会、車いすマラソン大会が開催されました。  本校からは2名の生徒が参加し、フィールド競技と車いすマラソンに参加しました。どの生徒も練習の成果を発揮して、一生懸命頑張ることができました。    ソフトボール投げ  投げる方法を工夫しながら取り組むことができました。    車いすマラソン  初めての参...

2025年5月29日

全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会の...

 昨日(5月28日)、令和7年度関東甲越地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会の総会に出席してきました。総会の中で、上部団体である全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会のホームページを閲覧していただきたいとのお話がありました。しぴれん と検索すると出てきます。上段にある記事や、一番下にある肢体不自由特別支援学校PTA連合会をクリックしますと、様々な情報が閲覧できます。中には古い...

2025年5月28日

今年度校内研究について

 いよいよ校内研究についての取り組みがスタートしました。  今年度の校内研究は前半・後半の2本立てとなっています。    前半は、来年度より実施予定の県下統一となる個別の指導計画書式についての検討を行います。  今まで実施してきた指導内容を書式に当てはめていくことで、記入する際の留意点、運用しづらい点等について検討を重ねていく予定です。    後半は、先生方の知りた...