山梨県立あけぼの支援学校

あけぼのブログ

2024年11月21日

【校長室だより189】みんなで跳ねていま...

 この日、中学部のグループでは、自立活動でエアトランポリンを使って学習していました。  普段はプレイルームにあるものですが、この日は教室に持ち込み、慣れた場所かつ少人数で活動していました。  エアトランポリンでは、上下左右に揺れる動きを感じながら、姿勢を保とうとしたり、逆に揺れに身体をあずけるようにリラックスしたりと様々な感覚を味わえます。  また、身体の動きだけでなく、...

2024年11月20日

【校長室だより188】かぜの予防

 県内のインフルエンザ罹患者の増減が気になるこの頃、保健室前の廊下には「かぜの予防」の一大キャンペーンが張られています。  「かぜのクイズめいろ」「かぜをひくしくみ」「気をつけること」と、分かりやすくて楽しく学べる情報が盛りだくさんです。  気温も日に日に下がってきます。これからの季節、かぜにも寒さに負けず元気に過ごせるよう気をつけていきましょう。

2024年11月19日

【校長室だより187】秋の訪れ

 朝晩に冷え込み、日中との寒暖差が大きくなってきた10月下旬、学校の周りの木々は徐々に色付き始めました。  まだ紅葉真っ盛りというほどではないですが、秋の訪れを感じます。

2024年11月18日

【校長室だより186】シリーズ「My F...

 今回の「My Favoriteの輪」は・・・   「塁球」    こんにちは、高等部所属の青柳です。  私のMyFavoriteは「ソフトボール(塁球)」です。大学時代に始めた競技も、かれこれ17年目に突入しました。  現在所属しているチームは、支援学校の先生を中心に活動しているチームです。  「目指せ全国!!」を合言葉にソフト好きの先生達で毎週わいわ...

2024年11月15日

【校長室だより185】ほっと一息①

 本校には週に2回パンの移動販売日があります。2つのパン屋さんが週に1回ずつ販売に来てくれていますが、そのうちの1つは福祉サービス事業所で、製造・販売とも事業所の利用者の方もされています。  販売時間は、子供たちが下校した15時15分過ぎ、職員玄関前には先生たちが列になって並び、手にはおいしそうなパンがたくさん抱えられていました。  職員にとっては憩いのひと時です。 ...

2024年11月14日

令和6年度第3回進路対策委員会福祉事業所...

 10月31日(木)に本年度の第3回進路対策委員会福祉事業所見学を実施しました。  今回は甲府市にある『障害者支援施設 麦の家』、中央市の『ルヴァン』の2か所を見学させていただきました。  午前中は『障害者施設 麦の家』を見学しました。  甲府市の南部にある『麦の家』は東京都の入所施設、いわゆる都外施設ですが山梨県の在住者も受け入れており、本校の卒業生も入所しています。現...

2024年11月14日

【校長室だより184】サツマイモほり

 収穫の秋の10月下旬、小学部のグループの生活の授業では、これまで育てたサツマイモの収穫をしていました。  暑かった夏を過ごしたイモたちはとても大きく生長していました。  児童たちは土のにおいや感触を確かめながら収穫の喜びを味わっていました。

2024年11月13日

第45回山梨県高等学校芸術文化祭パレード...

 11月7日(木)に、高等部2年生の生徒2名と高等部1年生の生徒1名で、第45回山梨県高等学校芸術文化祭のパレード見学へ行ってきました。各学校の楽器演奏やチアリーディングは大迫力で目が離せませんでした。また、みんなでお揃いの帽子、リストバンドをつけてパレードを見学しました。  昼食を防災新館のオープンカフェでとりました。食後にみんなで食べたソフトクリームは冷たくて...

2024年11月13日

【校長室だより183】染物

 高等部のグループでは、染物の活動をしていました。  玉ねぎの皮を煮詰めた染液に布バックなどを付けて丁寧に染めました。  とても素敵な色合いに仕上がっていました。  明日からはあけぼの祭が始まりますが、この作品はお祭り2日目の模擬店で販売されるとか・・・。  楽しみにしています。

2024年11月12日

緊急地震速報訓練(シェイクアウト訓練)

 11月5日(火)に、緊急地震速報訓練(シェイクアウト訓練)を実施しました。  この訓練は、緊急地震速報を受け、周囲の状況に応じて、慌てずに身を守るための具体的な行動を学校全体で確認し、実践することを目的として行いました。  訓練では、児童生徒、教職員が安全に待機することができ、確認ボードを活用して人員点呼や安全確認をスムーズに行うことができました。  この訓練を通じて、...