山梨県立あけぼの支援学校 > あけぼのブログ あけぼのブログ 2024年9月25日 【校長室だより150】サルも滑り落ちるほ... 季節が夏から秋に少しずつ変わってきているかなと思えるようになったこの頃、玄関前のサルスベリの花が見ごろを迎えています。 サルスベリの語源は、木登り上手のサルでも滑り落ちるほど樹皮が滑らかというところからきているとのことで、花が咲く期間が長いことから百日紅(ひゃくじつこう)との別名もあります。 花言葉は、「雄弁」「活動」「世話好き」「愛嬌」で、枝先に群生する花が華やかで... 2024年9月24日 挑戦しました 算数数学かずかたち検定 8月24日(土)の午前中、本校ほほえみホールと多目的室で日本数学検定協会の「第428回実用数学技能検定」が行われました。  ... 2024年9月24日 【校長室だより149】シリーズ「My F... 今回の「My Favoriteの輪」は・・・ 「秋」 私は季節の中で、秋が一番好きです。 なぜなら、金木犀の香りがいっぱいに広がり秋の空気を感じるところから始まり、好きな食べ物であるきのこ料理を存分に味わえ、気候が過ごしやすいことからスポーツも大いに楽しむことができ(私はハンドボールをやっていました)、目では紅葉も楽しむことができる... 2024年9月20日 【校長室だより148】買い物学習 小学部のグループの生活の授業では、買い物学習に取組んでいました。 児童の一人がパン屋さんに扮し、お客さんになった児童と商品とお金のやり取りをしました。 役に扮している児童が真剣に取組んでいることはもちろんですが、そのやり取りを見ている児童たちも興味津々でした。 今後、学習の成果を近隣のコンビニエンスストアに行って発揮する予定です。 2024年9月19日 【校長室だより147】ミラコンの取組 高等部のグループでは、全国特別支援学校肢体不自由教育校長会主催「ミラコン~未来を見通すコンテスト~」に出品する作品の制作に取組んでいました。 この「ミラコン大会」は、全国の肢体不自由特別支援学校高等部に在籍する生徒で、準ずる教育やこの大会の目的に合致する作品を制作・応募できる生徒を対象として、生徒の言語能力を向上させるとともに、ICT を活用し社会経験を広げる機運を醸成す... 2024年9月18日 小学部 遠足 9月6日(金)に小学部の遠足を実施しました。 スクールバスに乗って、南アルプス市にある桃源文化会館へ行き、パイプオルガン奏者の新津直子さんの演奏を聴きました。 全部で4曲演奏してくださり、児童が好きな「にじ」や「トトロ」の演奏では、パイプオルガンの演奏に合わせて、一緒に歌ったり、マラカスや鈴などを鳴らしたりする活動もありました。 鑑賞後は実際にパイプオルガンに触れ... 2024年9月18日 【校長室だより146】野菜を収穫しました 以前紹介した中学部のグループの理科の授業で観察・生育したナスやパプリカ、トマトを収穫していました。 たわわに実った野菜を観察し、みんな満足顔。 一部の野菜は、美術の授業の「野菜スタンプ」の素材にもなったとのことです。 2024年9月17日 第2回進路対策委員会福祉事業所見学 9月11日(水)に第2回進路対策委員会福祉事業所見学を実施しました。 今回から、午前と午後の2部制とし、それぞれ1か所ずつの施設の見学を行いました。 午前は中央市の「重症児デイサービス miagete」です。 今年開所した新しい事業所です。 最初に施設見学をしました。室内は広々しており、日当たり良好。 ... 2024年9月17日 【校長室だより145】シリーズ「My F... 今回の「My Favoriteの輪」は・・・ 「仲間の大切さ」 こんにちは、中学部の望月美都希です。 私は、小学3年生からバレーボールを始め、現在も続けています。 バレーボールを通して、仲間と協力することの大切さやチームメートを思いやる気持ちを学び、今でもその気持ちを持ちながら日々生活しています。苦しい時に一緒に頑張った仲間は、か... 2024年9月13日 【校長室だより144】野菜を試食 小学部のグループの生活の授業では、育てたカボチャの試食をしました。 薄くスライスされたカボチャのにおいや感触を確かめたり、ゆでたカボチャを手動ミキサーでペーストにして、少々のマヨネーズとあえてサラダにして食べてみたりしました。 「スライスゆでカボチャ」は色つやが良くて、まるで上質のマンゴーのようでした(もちろん食べればカボチャですが…)。 自分たちが育てた野菜は格... 28 / 72« 先頭«...1020...2627282930...405060...»最後 »