山梨県立あけぼの支援学校

あけぼのブログ

2024年10月11日

【校長室だより162】ゴール・ゴール

 FIFAワールドカップアジア3次予選で、日本が中国に8-0、バーレーンに5-0で快勝した9月中旬のこの日、小学部のグループでは、サッカーに取組んでいました。  PKを想定したシュート練習(?)でしたが、立位歩行が可能な児童は、歩きながらのキック、座位姿勢の児童は、後ろから教員に抱えられてのキックでしたが、どちらも見事、ゴール中央部で守っているキーパーをすり抜けて、ゴールを決...

2024年10月10日

【校長室だより161】校長室からの富士山...

 校長室の窓からからは、本校駐車場越しに富士山がとてもよく見えます。  これまで撮り貯めてきた4月から9月までの校長室から見た富士山の様子を紹介します。 4月 まだたくさんの雪が残っていました。 5月 澄み渡った空の中の富士山と周りの木々の緑のコントラストが鮮やかでした。 6月 前の日が雹(ひょう)が降る天候であったため、富士山も再び雪をまといました。 ...

2024年10月9日

【校長室だより160】「マウス」が相棒②

 以前、自分専用の「マウス」を使ってiPadで文章を作る児童のことを紹介しましたが、そのマウスを使って絵をかくことや音声入力での文章作成にも取組んでいます。  自分の表現方法が拡がることで、学習への集中力や積極性もとても高まっています。  このマウスを知るきっかけとなった「小児福祉機器展in山梨」が、今年も次のとおり開催されるとのことです。 ○日時:令和6年12月7日(土...

2024年10月8日

高等部 第Ⅱ期産業現場等における実習(第...

 第Ⅱ期現場実習の様子、第4報です。     <現場実習>      〇WaiWai      買い物活動に行きました。        リサイクル作業でペットボトルのラベル剥がしに取り組みました。        〇介護のぞうさん      爽やかな空気の中、外に出て散策をしました。        〇はまなし寮      穏やかに過ごすこと...

2024年10月8日

【校長室だより159】水泳

 9月中も室内温水プールを使用した活動は継続していましたが、この日、高等部のグループで水泳の授業がありました。  入念に準備体操をした後、ビート板などを使って脱力し、浮揚したり前進したりする練習をしました。  水中での運動は、余計な力を抜いてリラックスすることで体全体の動きを意識することができ、とても有意義な活動となっています。

2024年10月7日

新米の季節!食育指導を行いました

9月27日(金)の給食の時間に食育指導を行いました。                                     今回の食育のテーマは「お米」です...

2024年10月7日

【校長室だより158】シリーズ「My F...

 今回の「My Favoriteの輪」は・・・    「私の週末」    高等部所属の中嶌美貴子です。  私の週末には、ヴァンフォーレ甲府とランニングがあります。  ヴァンフォーレ甲府は、ゴール裏で応援するようになり13年がたちます。今年はここまで泣いてしまう試合が多かったのですが、それでも次の週には「勝たせる!!!」の思いでスタジアムへ行ってし...

2024年10月4日

小学部④グループ:セブンイレブンへ買い物...

 9月26日(木)に、小学部④グループで学校の近くにあるセブンイレブン韮崎旭店に買い物へ行ってきました。6月から、生活の授業で買い物に関する絵本を読んだり、お店屋さんごっこをしたりして買い物学習に取り組んできました。クラスの友達や先生と実際に買い物に出かけるのは、みんな初めての経験でした。  出発前に、買い物に行く時に必要な物は何か、何を買いに行くのかをみんなで確認しました。...

2024年10月4日

【校長室だより157】全国肢体不自由特別...

 2日目は、会員研修としていしかわ医療的ケア児支援センター「このこの」センター長から「『このこの』の子どもたちの暮らしを通して見つめた能登半島地震」をテーマとした講演を聴きました。  1日目の分科会でもふれられていた発災時の現実の対応と課題等について、より具体的な話がありました。日頃の備えや想定訓練の必要性など、とても参考となりました。  金沢市内では地震の影響を直接目の当...

2024年10月3日

中学部訪問生徒の学習&前期学習修め式

 中学部訪問生徒の学習の様子と前期学習修め式の様子を紹介します。  ベッドサイドでの学習では、絵の具でぼかし絵を描いたり、楽器を演奏したりして、日々学習に取り組んでいます。  特別活動では、クラスの友達とリモートでつながり、お互いを意識し合いながら充実した活動の機会をもつことができました。画面越しの友達の声に刺激を受け、教師の指を握り返すなど、意識している様子も見られました...