山梨県立あけぼの支援学校 > あけぼのブログ あけぼのブログ 2024年10月24日 【校長室だより170】秋の装い 例年よりも長いと感じた今年の暑い夏から季節が移り変わり、学校のそこかしこに秋の装いが感じられます。 空は青く澄み、ところどころにうろこ様の雲がみられ、校庭の木々の落葉も始まっています。 「芸術」「スポーツ」「食欲」等々、秋になると気持ちも体も充実してきます。 まだまだ紅葉を迎えるまでにはもう少し時間がありそうですが、これからもたくさんの秋を楽しんでいきましょう。 ... 2024年10月23日 【校長室だより169】植栽剪定 これまでも本校業務員の業務についてお伝えしてきましたが、今回は植栽の剪定作業です。 たくさんの植栽がある本校ですので、時間がかかります。また、それぞれの木枝の成長の度合いを考え、全体のバランスを整えながらの作業ですので、技術とセンスも問われます。 高所での業務であり害虫が発生していることもあるので、安全を確保しながら慎重に作業しています。 2024年10月22日 【校長室だより168】フーセンバレー この日、小学部のグループでは、フーセンバレーに取組んでいました。 座位になって教師に背後を支えられながらネットの向こう側の相手コートにフーセンを押し込んだり、相手コートから戻ってくるフーセンをブロックしたりしながら、ゲームを楽しみました。 大きなフーセンのふわふわ感にみんな夢中の様子でした。 2024年10月21日 中学部遠足に行ってきました! 10月4日(金)に、南アルプス市にある湧暇李の里内の「ふるさと文化伝承館」に行ってきました。館内には、市内の遺跡から出土した土器や石器をはじめ、昔懐かしい民具や、暮らし・産業の変遷などが展示されていました。職員さんの説明を受けながら館内見学をしたり、レプリカの土器を触らせてもらったりするなど貴重な経験ができました。 &nb... 2024年10月21日 【校長室だより167】シリーズ「My F... 今回の「My Favoriteの輪」は・・・ 「くいしんぼうの趣味」 こんにちは。小学部の篠原 三保です。 私は、子どもの頃からくいしんぼうです。実際に食べることも好きですが、美味しそうな食べ物が登場する本が大好きですし、食べ歩きのブログや動画などを見るのも好きです。 実際に食べることで最近はまっているのは、「アフタヌーンティー... 2024年10月18日 【校長室だより166】食い入るような視線... この日、小学部児童と中学部生徒が合同で行っている音楽の授業では、「おはようクレヨン」のパネルシアターを観ていました。 歌に合わせて色とりどりのクレヨンとその色に合わせた食べ物などが登場します。 子供たちはパネルに食い入るような視線を向けたり、楽しい歌に聞き入ったりしていました。 2024年10月17日 【校長室だより165】楽器の音色 高等部のこのグループの音楽の授業では、管楽器の音に親しむことをねらいに学習していました。 日頃、生では聞く機会があまりないフルートやトランペットを教員の演奏で聞きました。それぞれの楽器の音色や大きさの違いに、みんな興味津々でした。 2024年10月16日 【校長室だより164】休み時間にもipa... 本校在籍全児童生徒がipadなどの機器を使って学習に取組んでいますが、休み時間にも活用しています。 夏休み明け間もないこの日の休み時間、小学部の児童はipadで「せみ」を検索して、その種類やいろいろな国での呼名を調べていました。いつでも気軽に調べることができるツールを手に入れることで、子供たちの興味関心の幅も広がってきています。 この夏は暑い日が続き、夜の時間までせみ... 2024年10月15日 PTA専門委員会・理事会を行いました! PTA専門委員会と理事会での活動について紹介します。 進路対策委員会では事業所見学や学習会について、広報・バザー委員会では前期のPTA通信の原稿確認やあけぼの祭のお楽しみくじについて話し合いました。子供たちや学校のために時間をかけて話し合っていただき、感謝しています。 PTA理事会では、PTA会長から全肢P(全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会)石川大会について... 2024年10月15日 【校長室だより163】シリーズ「My F... 今回の「My Favoriteの輪」は・・・ 「ハンドクラフト」 こんにちは。河西友紀子です。 写真を撮ることが好きだったことから、写真とペーパー類を使ったスクラップブッキングを始め、その後、押し花、ビーズアクセサリー、つまみ細工、コサージュなどを作りだしました。切ったり折ったりまとめたりすることで形になっていく過程が楽しい時間です... 25 / 72« 先頭«...1020...2324252627...304050...»最後 »