山梨県立あけぼの支援学校 > あけぼのブログ あけぼのブログ 2024年8月27日 【校長室だより131】夏休み明け、元気に... 長いようで終わってみればあっという間だった夏休みでしたが、児童生徒のみなさんは有意義に過ごすことができた様子で、今日から元気に登校してきました。 2期制を執っている本校ですので、夏休み後のこのタイミングでは学期の始業式ではなく全校集会を開いています。 まだまだ暑い日が続いているため、参集ではなく各教室をオンラインでつないでの会となりました。 夏休みの期間にあったパ... 2024年8月26日 摂食指導研修会を行いました 8月22日(木)、山梨県口腔保健センター 副センター長の小澤章先生に来校いただき、「食べる機能の障害について」と題し、教職員を対象とした摂食指導研修会を行いました。 前半は、摂食・嚥下機能の発達段階について学び、その機能獲得に向けて、発達を促すためにはどういう環境を整えるとよいか、児童生徒はどの段階でつまずいているのか等、動画を見ながら分かりやすく説明していただきまし... 2024年8月26日 【校長室だより130】シリーズ「My F... 今回の「My Favoriteの輪」は・・・(シリーズ12土屋先生からの紹介です) 「私の憧れの楽器」 4年前から習い始めたマリンバは、ずっと憧れの楽器でした。演奏会に行くと、演奏を聴くだけでなく、じっと演奏の様子を見入ってしまいます。マレットを4本持って演奏してみたいという憧れをまさか、叶えられる日が来るとは思ってもいませんでした。 ... 2024年8月23日 【校長室だより129】全国特別支援学校長... 6月27・28日に東京都渋谷区にある国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて、今年度の全国特別支援学校長研究大会が開催されました。 この大会は、全国の特別支援学校長が一堂に会し、特別支援学校がおかれている現状と今後のあり方について学び合う機会として、年1回開催されています。 1日目は全体会として文科省からの行政説明のほか、「これからの学校教育の方向と教職員育成の... 2024年8月22日 オンラインでの講師招聘研修会を行いました 7月29日(月)にオンラインでの講師招聘研修会を行いました。 今年度、本校では「肢体不自由特別支援学校におけるよりよい教科指導のあり方~国語・算数数学の指導を通して~」というテーマで校内研究を進めています。 そこで、主に特別支援学校におけるカリキュラム・マネジメント、肢体不自由のある子供や重複障害がある子供の実態に応じた教科指導等を専門的にご研究されている福岡教育大学... 2024年8月22日 【校長室だより128】オートボックス 5月11日(土)と6月29日(土)に開催された本校同窓会役員会には、私が教員になって初めて担任した当時小学部5年生(現在は46歳)の役員さんが参加してくれていました。 その役員さんは、通勤には自家用車を使用していて、「オートボックス」という運転席に座ったまま屋根上のボックスへ車いすを電動収納できる装置を使っていると聞きました。言われるとおり、車いすにフックを掛け、スイッチ... 2024年8月21日 【校長室だより127】校長等研修会 以前のブログで、県下の高等学校と特別支援学校の校長が出席する「校長会」が、ほぼ毎月開かれていることをお伝えしましたが、6月4日には、小中学校も含めた県下の全学校の全校長が年1回だけ一堂に会する研修会が開催されました。 県教育長からの「本県が目指す教育の方向性について」の講話の後、外部講師による「子供主体の授業への授業観の展開に向けて」と題して講演をいただき、校長としてのマ... 2024年8月20日 【校長室だより126】リフト付きバス 今年度の4~6月に実施した中学部及び高等部の修学旅行では、いくつかの種類のリフト付きバスを利用しました。 中には、まだまだ新車だそうで、装備されているリフトもとてもスタイリッシュで機能的なデザインのバスもありました。 もちろん室内も座席が外され、車いす用のスペースも十分確保されていました。 だいぶ以前の話になるかもしれませんが、県内にリフト付きバスは数台しかなく、... 2024年8月19日 【校長室だより125】シリーズ「My F... 今回の「My Favoriteの輪」は・・・(シリーズ11保坂先生からの紹介です) 「日々、鉄分補給」 みなさんこんにちは、小学部の川手です。今年度から育休復帰し、戻ってきました。 さて、私には3歳になる息子がいます。電車が大好きで、鉄道のことになると目がキラキラしています。そんな息子と、毎週のように、電車に乗って大きな駅まで旅をし... 2024年8月16日 【校長室だより124】温かいのと冷たいの... 以前、「温冷配膳車」の温蔵室と冷蔵室を紹介しましたが、給食関連でもう一つ「温かいのと冷たいの」があります。それは、食堂の手洗い水洗です。 吐水口の上部にある青いLEDの部分に手をかざすと常温の水が、赤いLEDの部分に手をかざすと温水が出てきます。用途等に合わせて使い分けています。少ない水量でもしっかりとした手洗い感があるECO仕様で、また、器具に触れずに、手をかざすだけで... 31 / 72« 先頭«...1020...2930313233...405060...»最後 »