山梨県立あけぼの支援学校

あけぼのブログ

2024年7月29日

【校長室だより111】シリーズ「My F...

 今回の「My Favoriteの輪」は・・・    「茶飲み」    こんにちは、小学部の岸本です。4月にあけぼの支援学校へ異動してきました。肢体不自由の教育に携わったのは初めてです。まだまだ分からないことが多いですが、子どもたちの笑顔に励まされながら頑張ります!  私の「My Favorite」は「お茶を飲むこと」です。日本茶や中国茶、紅茶など...

2024年7月26日

専門家活用 ~聞こえの相談~

 肢体不自由のあるお子さんの中には見えにくさや聞こえにくさに課題を抱えているケースが多く見られます。本校では、毎年、ろう学校の特別支援コーディネーターに来ていただいて、聞こえに関する担任向け相談会を行っています。  この日は新入生の小学部1年生を対象に簡易聴力検査の実施や聞こえの実態把握と、指導・支援のポイントについて助言をいただいたり、継続相談のケースでは、音楽の授業参観を...

2024年7月26日

スクールフードドライブを実施しました!

 PTA活動の一つとして取り組んでいるスクールフードドライブ。今年も余剰食品をたくさん寄付していただき、PTA会長と校長でフードバンク山梨に届けることができました。  たくさんの御協力をいただき、ありがとうございました!

2024年7月26日

【校長室だより110】オンライン学級会

(この記事は、夏休み前の内容です。)  高等部のこの学習グループは、医療的ケアが必要な生徒や体調不良から入院・手術した後に退院して自宅で療養している生徒など、様々な状況の生徒が在籍しています。  この日は、療養中の生徒の自宅をリモートでつなぎ、他グループの生徒も交えて学級会を開いていました。  久しぶりの顔合わせにみんな笑顔いっぱいでした。

2024年7月25日

スマートフォン(携帯電話)・タブレット ...

 7月18日(木)に株式会社フォネット様より講師をお招きし、スマートフォン(携帯電話)・タブレットマナー教室を開催しました。講演では、インターネットの仕組みや個人情報の取り扱いの注意等についてお話していただきました。  途中、児童生徒がそれぞれの端末にQRコードを読み込んでスマホ依存度などの質問に答えるワークショップも行いました。     &nb...

2024年7月25日

保護者環境整備作業の御協力、ありがとうご...

 今年度もPTA活動の一つとして、保護者環境整備作業に取り組んでいただいています。  年5回計画しており、1回目は児童生徒玄関の窓ふき、2回目は音楽室までの渡り廊下の窓ふきをしていただきました。                      ...

2024年7月25日

【校長室だより109】プール活動

(この記事は、夏休み前の内容です。)  山梨も梅雨明けとなって間もないこの日、室内温水プールには小学部児童のプール活動を楽しむ笑顔がありました。  コロナ禍があったため、この日が学校プールデビューの児童もいて大盛り上がり。浮き輪につかまって浮力を感じたり、教員に抱えられて水中での動きを楽しんだりしていました。

2024年7月24日

夏をお知らせします

 小学部訪問教育では、色水でコーヒーフィルターを染め、お花紙をちぎって貼り付けた「くらげ」を作りました。  指筆を上手に使って色を染めていきました。ゆっくりと、しっかりと、色を重ね、にじませて鮮やかなクラゲの完成です。                   &n...

2024年7月24日

中学部Aグループ修学旅行 Part2

 中学部Aグループ修学旅行団は、6月27日(木)~28日(金)に、神奈川県横浜市へ修学旅行に行ってきました。  ホテルに泊まったところから、2日目にかけての様子を紹介します。    泊まったホテルは「ナビオス横浜」です。  美しい夜景をカメラで撮って感動を残しました。一晩中、カーテンを開けて、いつでも見られるようにしていました。             ...

2024年7月24日

【校長室だより108】室内温水プール

 本校には、平成18年に完成した室内温水プールがあり、今年も児童生徒が体育や自立活動の授業で活用しています。  横9m、縦12m、深さ1.1m、水温30℃設定でスロープ付きのプール本体の他、体を温めるための温水槽や男女別の更衣室・シャワー室が完備され、プール室や更衣室には暖房設備もあります。  コロナ禍だった令和2~4年度までの3年間は使用できませんでしたが、昨年度から感染...