山梨県立あけぼの支援学校

あけぼのブログ

2024年7月10日

【校長室だより99】動画編集

 児童生徒会では、あいさつ運動に取組んでいますが、その一環として「あいさつビデオ」を作成しています。  この日、児童生徒会で書記を担当している高等部の生徒は、自分のiPadを使って「あいさつビデオ」の編集作業をしていました。  撮影した動画をカットしたりつなげたり、テロップなどの文字を挿入するのもお手の物です。  素敵な「あいさつビデオ」が今年のあいさつ運動を盛り上げてく...

2024年7月9日

「読み聞かせの会」今年も楽しく聴きました...

 児童生徒がいきいきと学び、学校教育が活性化することを目的として、本校では年2回「いきいき教育地域人材活用推進事業」の一環として、幅広い経験や優れた知識・技術を持つ地域在住の専門家・社会人を学校に招き、体験的に学習する機会があります。  その第1回目、6月26日(水)に「ピッピの会」を主宰する宮崎さなゑ様に来校していただき、本校体育館にて「読み聞かせの会」を開催しました。 ...

2024年7月9日

【校長室だより98】山梨県肢体不自由児協...

 1カ月以上前のことになってしまうのですが、5月23日(木)に県立男女共同参画推進センター(ぴゅあ総合)において、山梨県肢体不自由児協会の今年度定期総会が開催されました。例年、本校を含めた県立特別支援学校3校の校長が役職として当該協会の副会長を務めています。  聞きなれない協会と思う方もいるかと思いますが、「愛のタオル」や「友情の絵はがき・愛の絵はがき」のことは知っている方も...

2024年7月8日

給食総選挙③

 給食総選挙では、給食委員会のメンバーが大活躍しています。今回は、その委員会活動の様子を紹介します。  給食委員会のメンバーは、小学部4年生から高等部3年生までの児童生徒たちです。給食総選挙の選挙管理委員として、メニューの紹介、投票用紙の配付、回収、集計などの仕事を分担して行いました。                             ...

2024年7月8日

【校長室だより97】シリーズ「My Fa...

 今回の「My Favoriteの輪」は・・・    「音楽チャレンジ」    こんにちは、高等部の佐々木です。教科は音楽、専門は声楽なので学校でもいろいろな歌をたくさん歌わせていただいています。  実は私、歌以外にもいろいろな音楽にチャレンジしているのです。ということで、ここ数年の音楽チャレンジをご紹介します。  まずはパイプオルガン。最初は足...

2024年7月5日

中学部Bグループ修学旅行 1日目

 中学部Bグループ修学旅行団は、6月13日(木)~14日(金)に長野県諏訪方面へ修学旅行に行ってきました。1日目の様子を紹介します。    昼食は「カフェバー&グリルぞうさん」にて、それはそれは大きなハンバーグをいただきました!デザートは4種類(イチゴショート、モンブラン、コーヒーゼリー、パンナコッタ)の中から好きなものを選んで食べました。          ...

2024年7月5日

【校長室だより96】紫陽花

 梅雨入り後、本格的に雨降りの天候となってきたこの日、1号館(中学部棟)前のハナミズキの花の横の紫陽花(あじさい)が花盛りとなっていました。  雨に濡れたつややかな薄紫やピンクの花々が咲き誇っています。  ちなみに、あじさいには色別の花言葉があるとのことで、  ・ 青や紫⇒「辛抱強い愛情」「知的」「神秘的」  ・ ピンク⇒「元気な女性」「強い愛情」  ・ 白⇒「寛容」...

2024年7月4日

給食総選挙➁

 注入の児童生徒にとって、食材やメニューを五感で味わうことはとても大切な学びにつながります。  給食総選挙は、全校児童生徒、全教職員が投票できることから、今回、注入の児童生徒が目で見て、香りを嗅いで選ぶ活動ができるように、ハンバーグやパン、カレー粉、ソース、ケチャップ、生姜醤油と「香りグッズ」を用意しました。  児童生徒は香りを嗅いで好みのメニューを選んだり、家族の好きなも...

2024年7月4日

【校長室だより95】眼科検診

 この日、学校眼科医が来校し、眼科検診がありました。  両方の眼が見ようとする方向を向いているか、炎症等がないかなど、丁寧に診ていただきました。子供たちは、ライトのまぶしさを感じながら目を見開いていました。  「目は口ほどにものを言う」ということわざもあります。これからもケアを忘れずにしていきましょう。

2024年7月3日

教職員防犯研修会

 6月21日(金)、甲斐警察署より2名の職員をお招きし、防犯研修会を実施しました。  「不審者対応マニュアル」を確認後、模擬訓練、さすまたやネットランチャーの使用方法の確認などを行いました。警察署の方が不審者役となり、授業中を想定して、実際に動きながら模擬訓練を進めることで、防犯に対する知識をアップデートすることができました。              ...