山梨県立あけぼの支援学校 > あけぼのブログ あけぼのブログ 2024年6月28日 【校長室だより91】経管栄養摂取手技確認 本校給食は、常食、後期食(噛み食)、中期食(ソフト食)、初期食(ペースト食)の4形態で提供していますが、経管により栄養摂取している児童生徒も多く在籍しています。 この日は、保護者参観Weeksに合わせて保護者のみなさんに食事場面に付き添っていただき、経管栄養摂取の手技確認を学級担任等と一緒に行いました。家庭での状況も含め、改めて摂取の内容や方法、配慮点を確認することができ... 2024年6月27日 歯を大切にしよう 6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。保健委員が表示を持って呼びかけたり、廊下に掲示物を貼ったりして「歯の大切さ」を皆に伝えています。 2024年6月27日 自立活動教材紹介 6月号 食事において、「補助具」や「自助食器(持ち手が工夫されたスプーン・深めですくいやすくなっている皿・飲みやすくカットされたコップ等)」を効果的に活用し、子どもたちの主体的な行動を促すことも重要です。 6月は小学部と高等部の生徒が、毎日の給食で自分で食べる練習を行うために活用している「摂食皿傾斜台」を紹介します。 ... 2024年6月27日 小学部①グループ学習の様子 PART2 子どもたちにとって、ダイナミックな揺れ刺激を体験することは身体感覚の育ちにつながります。今回は、モーション「ハンモック」の様子を紹介します。 〇モーション「ハンモック」 音楽に合わせてゆ~らゆら♪ 身体が揺れるのに気付いて、にっこりしたり声を出したり、動きを止めてじっくりと感じたり…みんな大好きな活動です。教師から「もう1回する人?」の問いかけに、みんな 自分なり... 2024年6月27日 【校長室だより90】アンブレラ 例年よりもだいぶ遅くなりましたが、山梨県でも21日に梅雨入りが発表されました。 平年より14日遅く、去年より13日遅い梅雨入りとのことです。じめじめした季節はできるだけ短い方がよいと思ってしまいますが、梅雨は「恵みの雨」でもありますから、大切ですね。 そんな季節の高等部の廊下には、色とりどりの「アンブレラ」が頭上を飾っています。美術の授業で製作したとのことで、紙皿の上... 2024年6月26日 児童生徒会総会 6月19日に児童生徒会総会が開かれました。 小学部4年生から高等部3年生が集まり、児童生徒会の今年度の方針について活発な話し合いが行われました。 センター生も視聴覚室に集まって、通学生とリモートでつないで意見を発表しました。 この総会にて、今年度の児童生徒会のスローガンは「いきいきと」に決定! 児童生徒一人ひとりが「いきいきと」学校生活が送れるように... 2024年6月26日 小学部①グループ学習の様子 PART1 あけぼの支援学校小学部①グループには、女の子4人の児童が在籍しています。4人で毎日仲良く、楽しく学習している様子を4回に分けて紹介したいと思います。 まずPART1では、生活「さつまいもとなすの苗を植えよう」の様子です。 〇生活「さつまいもとなすの苗を植えよう」 手足をいっぱい使って土に触れ、さつまいもとなすの苗を植えました。 普段あまり土に触れる... 2024年6月26日 【校長室だより89】「マウス」が相棒 小学部国語の授業では、「メモをとる」という題材で授業が行われていました。 この児童はiPadを使って文章を作るとき、自分専用の「マウス」を使っています。 上肢に緊張があるので、机上で通常のマウスを使うことはなかなか難しいのですが、この「マウス」は、片手で持って指先でスティックを動かしたりクリックしたりすることで、アプリの操作ができるとのことです。自分の使いやすいように... 2024年6月25日 小学部 宿泊学習 (2日目) 宿泊学習2日目は、朝食を食べた後、写真を見ながら宿泊学習の振り返りをしました。 先生や友達と一緒に楽しい活動を行い、美味しいごはんを食べ、学校に泊まる体験もできて、楽しい思い出がたくさん詰まった宿泊学習になりました。 2日目の朝も、気合を入れて「えいえいおー!!」 ... 2024年6月25日 【校長室だより88】自己紹介カード この日、高等部では、自己紹介カードの記入に取組んでいました。好きなことや得意なこと、みんなへのメッセージなどを担当の先生と考えていました。 このカードは、児童生徒会を中心とした取組で、全校児童生徒が作成しています。出来上がったカードは電子化して、児童生徒の誰もが見られる校内サーバに掲載されています。 学部やグループを超えてお互いを知り合うツールとなっています。 39 / 72« 先頭«...102030...3738394041...506070...»最後 »