山梨県立あけぼの支援学校 > あけぼのブログ あけぼのブログ 2024年6月14日 【校長室だより81】ブランコ遊び この日の小学部の授業は「ブランコ遊び」で、体全体で揺れる感覚を楽しんでいました。 私が教員になったばかりの数十年前は、寝具の白いシーツに子供たちを乗せて揺らしたものですが、今は専用のブランコがあって丈夫で安心!!教員の腰への負担も当時に比べると軽減されています。 でも、揺れと一緒に歌う「ゆ~ら ゆ~ら ゆれて♪」の歌と「おまけのエレベーター」は、脈々と伝統が引き継がれ... 2024年6月13日 図書委員会の仕事 図書だよりNo.2が発行され、図書委員の児童生徒がそれぞれの教室に配付しました。 配る際には「図書委員会です。図書だよりの配付に来ました」と報告することもでき、どの児童生徒も嬉しそうに活動していました。 図書委員のみなさん、次回も頑張りましょう。 2024年6月13日 令和6年度プール開き 今年もいよいよプールの季節がやってきました。 プールの授業に先立ち、プール開きを行いました。 お神酒、塩、煮干しをお供えします。 校長先生のお話を聞いた後・・・ お神酒を... 2024年6月13日 【校長室だより80】PTと体操 この日は、PTの先生に中学部の授業に来ていただき、一緒に体操をしました。 PTの先生には、モニターに映された動画と同じように、全身を使ったユーモラスな動きを見せていただき、生徒たちも楽しく活動に参加できました。 2024年6月12日 【校長室だより79】聞き耳を立てています 保護者が送迎していただいた時の担任等との情報交換は、とても大切な時間です。 家での様子も伝えていただけますし、学校での様子を直接お伝えできるチャンスタイムです。 生徒たちも保護者と担任との話に興味津々で、しっかりと聞き耳を立てていることをお忘れなく(笑)。 2024年6月11日 【校長室だより78】新聞紙プール この日の小学部の図工の授業では、大量にちぎった新聞紙のプールに入って、その感触を体全体で味わっていました。 動き回って感じる子供、ゆっくりとした動きの中で感触を確かめている子供と、かかわり方はそれぞれでした。 後片付けも、念入りにしてくれたかな・・・。 2024年6月10日 【校長室だより77】ハンバーガー作り 中学部の数学の授業にお邪魔しました。 机の上に並んでいるのは、ハンバーガーの食材。とはいってもすべて木製です。 教員の指示に合わせて、「レタス」「オニオン」「パテ」「チーズ」「トマト」「エッグ」・・・と順番に乗せていきたいところなのですが、やっぱり自分の「オリジナルバーガー」が作りたくなることもあるようです(笑)。 色や形を見分けながら、順番を意識する学習に... 2024年6月10日 【校長室だより76】シリーズ「My Fa... 今回の「My Favoriteの輪」は・・・ 「卵殻モザイク研究室」 こんにちは。 高等部の志村多恵子です。 コロナ禍で出会った山梨県の新工芸「卵殻モザイク研究室」に月1で通っています。 捨てられるはずの卵の殻がアートになるという面白さと、なんとも言えないあたたかみのある作品を見て、やってみたいと思いアトリエに通い始めて3年... 2024年6月7日 高等部 第Ⅰ期産業現場等における実習の様... 校内実習も2週目を迎えました。生徒達も元気に過ごしています。 香り袋作り ラベンダーを使って香り袋を作りました。 乾燥させたラベンダーを細かくしています。... 2024年6月7日 高等部 第Ⅰ期産業現場等における実習の様... 皆さん、良い緊張感の中で体調を崩すことなく元気に実習を行っています。 現場実習2週目の続報です。 ポケットティッシュにチラシを入れる作業に取り組んでいます。 スマイルファクトリー 入力されたデータの確認をしています。 ... 41 / 72« 先頭«...102030...3940414243...506070...»最後 »