山梨県立あけぼの支援学校 > あけぼのブログ あけぼのブログ 2024年6月3日 高等部 第Ⅰ期産業現場等における実習の様... これまでブログでもお伝えしていますが、1年生の生徒は校内実習に取り組んでいます。 作業活動はマックロールという、ナゲットのソースの蓋をくりぬいた残りのフィルムをはがす作業を行っています。 身支度をして笑顔で作業 1ロールやり切りました! ... 2024年6月3日 【校長室だより70】人工呼吸器 本校は、医療的ケアを必要とする児童生徒の在籍率が、全児童生徒の35%以上となっています。 喀痰吸引、経鼻経管や胃ろう等による栄養注入のほか、人工呼吸器の装着・管理が必要な生徒もいます。 登校時には保護者と担任、学校看護師間で、その日の体調や機器の接続状況などを入念に確認しています。 2024年5月31日 高等部 第Ⅰ期産業現場等における実習の様... 5月27日月曜日からスタートした実習の様子です。 リサイクル作業に取り組みました。上手に手を使ってペットボトルのラベルはがしをしました。 WaiWai デザートづくりに取り組みました。パクっとしたい気持ちを抑えてかき混ぜました。 ... 2024年5月31日 4・5月給食の様子 新年度が始まり、2か月が経ちました。 新入生たちは、学校生活に慣れ、完食できる日が増えてきています。 注入の児童生徒やその他の児童生徒も 口腔ケアをしたり、先生とのコミュニケーションを楽しんだりして、 ゆったりとした時間を過ごしています。 学校生活にも慣れ、良い笑顔! 口腔ケアも頑張ります! 次は何を食べ... 2024年5月31日 【校長室だより69】目指せ二刀流 昨年12月に大リーグの大谷選手から寄贈していただいた野球グローブを、昼休みに生徒が使ってキャッチボールの練習をしています。 しっかりとグローブをはめて、手に馴染ませて、しっかりボールを見て、きっちりキャッチ、そしてスローイング。 上手になったら、バッティングも練習して、投打の二刀流を目指して頑張って!! 2024年5月30日 高等部 第Ⅰ期産業現場等における実習の様... 5月27日月曜日からスタートした実習の様子です。 クッキーづくりに取り組みました。 おひさま イラストにあわせて数を確かめながら封筒の袋詰めの作業をしています。 ふらっと 校内... 2024年5月30日 第76回山梨県高等学校総合体育大会ラグビ... 5月8日(水)に、高等部2年生の生徒2名が御勅使南公園ラグビー場へ行って、第76回山梨県高等学校総合体育大会のラグビー競技の観戦をしてきました。間近でラグビーを観戦することがで、その迫力に驚いたり、盛り上がったりして、貴重な経験をすることができました。また、同年代の高校生が一生懸命プレーしている姿にとても刺激を受けていました。 2024年5月30日 【校長室だより68】保健室 保健室は、3号館(児童生徒玄関に一番近い棟)にあり、普通教室2室分のスペースを確保しています。 通常は、養護教諭1人、保健担当の教諭1人と学校看護師さんが在駐していて、各教室からの相談やケアの要請に応じて出動していきます。 室内には保健や医療に関する機器や物品が準備され、学校の児童生徒の健康管理と安全安心の中核となっています。 2024年5月29日 【校長室だより67】てふてふ この日、小学部の図工では、色画用紙の「ちょうちょ」の羽に模様を描いていました。 自分が好きな色で、筆やスタンプを自由に使って取組んでいました。 この「ちょうちょ」は図工の作品のみならず、音楽の「ちょうちょう」の歌の授業で飛びまわるそうで、教科横断的な学習を進めています。 さて、「蝶」は、昔は「てふてふ」で、今は「ちょう」「ちょうちょ」「ちょうちょう」といろいろな呼... 2024年5月28日 高等部Bグループ修学旅行「2日目」 修学旅行2日目は、富士急ハイランドに行って、色々なアトラクションに乗ってきました。 富士急ハイランド上陸!! まず最初に富士飛行社に行ってきました。 続いてはハロルド。 トーマス列車は全員で乗りました 楽しさいっぱい、この笑顔 43 / 72« 先頭«...102030...4142434445...506070...»最後 »