山梨県立あけぼの支援学校

あけぼのブログ

2024年6月7日

【校長室だより75】黄色いレシート

 5月10日(金)のあけぼのブログで紹介した「イオン 黄色いレシートキャンペーン」に行ってきました。  このキャンペーンは、毎月11日「ザ・ビッグ韮崎店」にて買い物をされますと、黄色いレシートが渡され、そのレシートを店内に設置されているBOXの「あけぼの支援学校」へ投函していただきますと、レシートの合計金額の1%に相当する金額を本校に寄付していただけるというものです。  去...

2024年6月6日

高等部 第Ⅰ期産業現場等における実習の様...

6月3日から第Ⅰ期現場実習の2週目が始まりました。  多くの生徒が1周目とは違う場所で行います。    音楽活動を楽しんでいます。                                    なのはな    創作活動でてるてる坊主をつくりました。                        ...

2024年6月6日

介護等体験

5月15,16日、28,29日の2回に分けて、山梨県立大学の学生が来校し、介護等体験を実施しました。 小学校・中学校の教員免許を取得する際に、支援学校等での実習が義務付けられています。   学校の概要や教育課程について、肢体不自由のある方への支援について講義で学んだあと、児童生徒の授業の様子を見学したり、実際に体験学習をしたりしました。   歩いていると何にも気に...

2024年6月6日

【校長室だより74】耳鼻科検診

 この日、学校耳鼻科医が来校し、耳鼻科検診がありました。  大人でも自分のいろいろな器官を触られたり、見られたりするのは苦手な人が多いですが、児童生徒のみなさんは頑張って診てもらいました。  耳の穴、鼻の孔、口腔や喉などは、風邪やアレルギー等の症状が出やすい場所。しっかりケアして清潔に保ちましょう。  

2024年6月5日

【校長室だより73】学校探検②

 またまた小学部の児童が学校探検で校長室に来てくれました。  代表の児童から「よろしくおねがいします」カードをいただきました。  一人ずつ自己紹介をしてくれましたが、教室とはまた違った「よそゆきのちょっとおすまし顔」も見せてくれて、うれしかったです。  カードは校長室に掲げておきます。  是非また来てください。

2024年6月4日

BYOD端末がつかえるようになりました

 高等部1年生は、ICTを活用した教育の充実のため、各御家庭で、BYOD(Bring Your Own Device)端末(1人1台端末)を用意していただいています。  本校ではiPadを活用しており、指定したサイトから購入できるようになっていますが、早期に注文していただいた分の端末が先日、学校に届きました。  早速、情報担当でキッティング作業(PCやタブレットなどのデバイ...

2024年6月4日

【校長室だより72】子供たちも「歯が命」

 昔、テレビのCМで「〇〇人は歯が命」というのをやっていましたが、子供たちにとっても歯はとても大切です。栄養摂取だけでなくコミュニケーションでも大切な役割を果たしています。  給食後の歯磨き指導は、児童生徒の個々の状況や必要性に合わせて行っています。中には様々な形状の歯ブラシなどを使い分けながら取組んでいる子供もいます。  今日は6月4日「虫歯予防デー」です。これからも口腔...

2024年6月3日

【校長室だより71】シリーズ「My Fa...

 今回の「My Favoriteの輪」は・・・   「月刊少年キャンプ!」    こんにちは。  中学部の石川知明です。あけぼの支援学校での勤務は2年目となりました。  5歳と4歳の息子がいます。子ども達と一緒に遊べる趣味を作りたいと思い、キャンプを始めました。  普段はテレビやスマホを見て過ごしていることが多いですが、キャンプでは散歩、枝拾い...

2024年6月3日

「幸せの黄色いレシートキャンペーン」で商...

 先日、イオンビッグ株式会社様より、昨年度の黄色いレシートキャンペーンのレシート投函金額に応じたイオンギフトカード(25,500円)の贈呈がありました。  写真は、そのカードを使って交換した品々です。    普段の学校生活が快適に過ごせるように、ティッシュペーパー180箱分や除菌ウエット5箱、キッチンポリ袋80~100枚入り7箱などの衛生用品と、  非常時の水分補給や寒...

2024年6月3日

教職員防災訓練を行いました

5月24日(金)の放課後に「教職員防災訓練」を行いました。       まずはじめに、全体で避難方法等を確認してから訓練を行いました。     実際の場面を想定し、緊張感をもって取り組むことができました。       最後に係ごとに集まり、打ち合わせを行いました。     児童生徒の実態に応じて、どのような動きをすればよいのかを話し合うよい機会となりました。...