山梨県立あけぼの支援学校 > あけぼのブログ あけぼのブログ 2024年5月16日 【校長室だより53】シリーズ「リーダーに... 今回は、児童生徒会主任に聴きました。 校長:まずは自己紹介をお願いします。 網野: 今年度もあけぼの支援学校の児童生徒会を担当させていただく、網野雅一です。児童生徒会の主任は2年目になります。あけぼの支援学校での勤務は5年目になり、教職員としては18年目になります。ラーメンとカレーをこよなく愛しています。 校長:児童生徒会の活動はいか... 2024年5月16日 「パン粥ゼリー」を試食しました あけぼののパン粥は年々食べやすくなってきています。 今回はパン粥にスベラカーゼライトを入れた「パン粥ゼリー」の試食をしました。 スベラカーゼライトは、でんぷんを分解する酵素を含むゼリー食の素です。 でんぷんをα-アミラーゼ(でんぷん分解酵素)が分解することで、ミキサー粥やでんぷん食品のべたつきが改善され、食べやすくなります。 5月10日のメニ... 2024年5月16日 【校長室だより52】植栽消毒 本校事務室の業務員は、1人だけの配置ですが、校舎の開錠、学校内の清掃、校舎内外の巡視、除草や剪定作業、施設の修理修繕など、多くの業務に日々取り組んでいます。 この日は、校内の植栽の消毒作業を行いました。児童生徒の安全を考え、登校前の早い時間に行っています。 広い敷地に多くの植栽がある本校ですので、消毒も大変です。大切な木々に病害虫が発生することなく、緑豊かな学校環境を... 2024年5月15日 【校長室だより51】シリーズ「リーダーに... 今回は、給食主任に聴きました。 校長:まずは自己紹介をお願いします。 井上: 給食主任の井上由佳です。あけぼの6年目、給食主任は3年目になります。 食べることが大好きです。あけぼのの給食で1番好きなメニューはミートローフです。 息子に、母の料理で1番好きなメニューは何かと訊ねたところ「きゅうりみそ!(きゅうりを切って市販の味噌をそえたやつ)」と... 2024年5月15日 【校長室だより㊿】荷物確認 高等部修学旅行に向けてBグループ生徒のクラスでは、荷物確認が行われていました。 1泊2日ではありますが、持っていく荷物は予備分も含めてたくさんあります。安全安心で楽しい旅行になるよう、準備も周到です。 お小遣いも忘れずにね。 2024年5月14日 【校長室だより㊾】シリーズ「リーダーに聴... 今回は、保健主事に聴きました。 校長:まずは自己紹介をお願いします。 深沢: 保健主事の深沢みどりです。あけぼの支援学校6年目です。毎日、児童生徒の笑顔から元気をもらい、児童生徒や先生方との関わりの中で、さまざまな事を教わっています。 あけぼのは、富士山、八ヶ岳、周辺の山々、校内の植物や野鳥など、本当に自然豊かでそのような環境も大好きです。 &n... 2024年5月14日 学級園を耕しました 高等部⑥⑦グループでは、教室の前の学級園を耕しました。 土のにおいや感触を味わったあと、耕運機が動く様子を見学しました。 土や肥料の匂いに表情を変えたり、耕運機の音が楽しくて笑顔を見せたりと、 生徒それぞれの表現がみられました。 今後は、野菜や花を植えて育てていく予定です。 2024年5月14日 高等部Aグループ修学旅行④「3日目」 3日目は①②グループが合流し、トヨタ産業博物館へ行きました。 昼食はみんなで一緒にコース料理を食べました。 トヨタ産業博物館到着 車がたくさん並んでいました 車が浮いてる・・・ ロボットたちも大活躍 みんなでフレンチ! なめらかで美味しい☆ 帰りのバスではカラ... 2024年5月14日 【校長室だより㊽】レーザービーム がっきが始まって間もないこの日、高等部の生徒は「視線入力」の機器を使った学習に取り組 んでいました。 ばしょは教室で、パソコンの画面に視線を向けると、特別な装置がその動きを読取り、つぎつぎと現 れる泡玉を割っていくといったゲームです。 えらべるゲームは様々あり、楽しみながら進められ、学習へのモチベーションも高まって います。見つめ合う視線のレーザービームでゲームをクリ... 2024年5月13日 【校長室だより㊼】シリーズ「リーダーに聴... 今回は、地域支援主任に聴きました。 校長:まずは自己紹介をお願いします。 小松: 地域支援主任の小松延子です。特別支援教育コーディネーター5年目になります。相談の一つ一つが学びです。 校長:本校の地域支援はいかがですか? 小松: コーディネーター4名が校内・校外の相談の対応に当たっています。全員が校外の相談支援に関わることが難し... 46 / 72« 先頭«...102030...4445464748...6070...»最後 »