山梨県立あけぼの支援学校

2025年

2025年3月18日

次年度に向けた教育相談が始まっています

 本校では、「就学や進学を控えてどの学校を選んだらいいのか迷っている」、「特別支援学校ってどんな学校かわからない」など、就学・進学・転学を検討されている幼児・児童・生徒とその家族を対象に、教育相談や学校見学、体験授業などを実施しています。  教育相談は、卒園・卒業を間近に控えた年長児や小学校6年生、中学校3年生に限らず、幅広い学年の児童生徒を対象としています。早めにいろいろな...

2025年3月18日

【校長室だより266】食べられる絵画?

 小学部のグループの図工の授業では「感触を楽しみながらの絵画製作」に取り組んでいました。  こげ茶の色を指先や手のひらなどに付けて思い思いに模様を描きました。躍動感のある絵が完成しました。  ただ、教室にはほんのり甘い匂いが立ち込め、なぜか子供たちの口の周りもこげ茶が付いていて・・・。  どうやらこげ茶の色の正体は、お湯に溶かしたミルクココアで、万が一、手が口に行っても大...

2025年3月17日

小④グループ「買い物とプリン作り」

 小④グループでは、「生活」の学習の一環として買い物学習と、買い物で購入した材料を使った調理学習に取り組みました。その様子について紹介します。  学校の近くにあるセブンイレブン韮崎旭店に買い物へ行きました。セブンイレブンでの買い物は今年度2回目です。9月に行った1回目の買い物は、好きなお菓子を買いに行きましたが、今回はプリンを作るための材料を買うという目的を持って行きました。...

2025年3月17日

【校長室だより265】シリーズ「My F...

 今回の「My Favoriteの輪」は・・・    「マンダラ塗り絵」    私が最近、はまっていることはマンダラ塗り絵です。  マンダラ塗り絵は以前、話題になりましたが、癒し効果や心を整える効果があるそうです。  先日、書店に行き『心を整える花のマンダラ塗り絵』を買いました。同じデザインを子供と一緒にしたり、一人でしたりしています。  同じ...

2025年3月14日

高等部入学予定者を発表しました

 3月13日(木)11:00、令和7年度入学許可予定者を発表しました。玄関と通路に掲示されると、受検生は固唾を飲んで自分の番号を探していました。  受検生のみなさん合格おめでとうございます。高等部でも頑張ってください。

2025年3月14日

ひなまつり給食

 3月3日(月)は端午の節句。本日の給食は、かにちらし、野菜の含め煮、菜の花のお浸し、ひなまつりデザートでした。まるで桃の花が咲いたような、春らしい色合いに感動しました!   ↑あけぼの常食    ↑後期食   ↑中期食    ↑初期食   ひなまつりカードつき!   甘酒・・・ではなくお茶を飲んでいます。    この日は、食育...

2025年3月14日

【校長室だより264】関東甲越地区肢体不...

 1月22日(水)に東京都にある新宿区立教育センターにおいて、関東甲越地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会理事会と肢体不自由教育校長会が開催され、参加してきました。  議事としては、今年度の事業及び会計報告、来年度の役員や事業計画や来年度リモート開催される本連合会研究協議会「埼玉大会」等について議され、全て提案どおり承認されました。  また、関肢長会では、創始90周年を迎...

2025年3月13日

令和7年度高等部入学許可予定者

令和7年度高等部入学許可予定者を掲載しました。 HPの「お知らせ」 → 「令和7年度高等部入学許可予定者」よりご覧ください。  

2025年3月13日

【校長室だより263】授業参観weeks

 2月17日から28日まで、本校の授業参観weeksとなっていました。  小中高等部のどの学部でもたくさんのお父さん、お母さんに授業を参観していただきました。  児童生徒は、いつも以上に張り切って授業に臨んでいました。

2025年3月12日

山梨中央銀行様からのトイレットペーパー贈...

 3月6日(金)に今年も山梨中央銀行様からトイレットペーパーを寄贈していただきました。  このトイレットペーパーは、SDGsの理念を踏まえた社会貢献の取り組みの一環として、再生紙を利用したリサイクルトイレットペーパーとのことです。  児童生徒を代表して、児童生徒会長から感謝の言葉をお伝えしました。寄贈していただいたトイレットペーパーは、SDGsの重要性を考えながら大切に使用...